2025Sシラバス
84/486

初年次ゼミナール理科 31539 木 2 授業の目標・概要 グループに分かれて、核反応(つまり、原子力発電・核融合・量子ビーム等)を利用した新しいシステムを提案してもらうことをプロジェクトのゴールに設定し、その過程で巨大で複雑なシステムを対象とした研究を行うために必要な素養を身に着けます。 核分裂技術は、これまでもっぱら発電を目的として応用されてきましたが、最近ではほかの様々なアプローチ(動力としての利用、熱源としての利用、放射線を使った物質の改質、など)への産業界の関心も高まってきています。また、原子力はさまざまな学術領域を集めた「総合工学」としての特徴を持ちます。 原子力を例題とすることで、様々な分野に応用可能な基盤的なスキルを身につけましょう。例えば、 東大には論文検索用のツールが完備されています。しかし、論文化されていない技術情報(例えば、原子力システムの具体的な設計、原子力に関連した国内外の法令、原子力に対する人々の意見、等)は、どのように集めたら良いのでしょうか? 研究不正と認定される行為をしないのは当然として、自分たちの研究成果が社会に与える影響も真摯に考える必要があります。研究活動に関係した倫理上の問題に、どのように取り組めば良いでしょうか? 多くの研究は「グループ」で実施されます。一人で集中した方が効率的ではないですか? グループワークから創発を得るには、どのようなやり方をすれば良いでしょうか? 科学的なプレゼンテーションの原則とは何ですか? それはどのように他の領域でも使えるでしょうか? 数回のレポートで評価します。 成績評価方法 授業のキーワード システム創成、原子力、核融合、量子ビーム、総合工学 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31553 木 2 Digital Arts and Complex Systems Sciences 授業の目標・概要 複雑系の科学とアート表現:大阪芸大が発刊しているBound baw という雑誌は、現在のあーととサイエンスのもつれ具合をおしゃれに取り上げていく。これに目を通してみてください。 特にSFPC = Society for Poetic Computingについて、考えてみてください。 http://boundbaw.com/interview/ http://boundbaw.com/world-topics/articles/164 最終回に発表。 一応、特別な理由のない限り、毎回の出席を必須とする。 成績評価方法 授業のキーワード 複雑系、人工生命、メディア・アート 教科書 ガイダンス 授業中に指示をする。/Will specify at class time 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31606 木 2 授業の目標・概要 臨床検査学を、さまざまな視点から学習することにより、医療における臨床検査の役割と重要性、今後の展望を理解できるようになる。 出席状況 2回以上の無断遅刻、1回の無断欠席で不合格とする。 成績評価方法 授業のキーワード 医学、臨床検査 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 核反応を使って新しい価値を創れるか? 臨床検査学入門 村上 健太、梶田 信、 坂上 和之 池上 高志 中西 弘毅、代田 悠一郎、砂金 秀章、吉田 輝彦 工学部 物理 医学部

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る