2025Sシラバス
69/486

グループ1 1年 理一(1-6,10,16,18-19)理二三(4,7) 初年次ゼミナール理科 31508 月 4 授業の目標・概要 皆さんは自分の身体のことをどれくらい知っているでしょうか? 生きて、成長して、生活して、活動してきた中で、様々なことを考え、知っていることもあるでしょう。理科や生物などで習って学んで知っていることもあるでしょう。 しかしながら、身体の仕組みと役割について、理解出来ていないことも多くあると思います。 この授業では、身体について様々な面から「仕組みと役割」について、グループワークを通じて情報共有、議論し、考えて、発表し、レポートにまとめていただきます。 グループワークでのグループは固定せずに毎回毎回メンバーを入れ替えます。 テーマも毎回異なります。 レポートは計3回提出していただきます。 (授業の目標) ・グループワークを通じて、情報共有、議論、役割分担、発表、質疑応答の経験を得る ・「身体の仕組みと役割」について理解し、説明できるようになる 出席点(遅刻・早退・居眠りは出席点に反映します)、授業における発表や質問などの貢献度、3回のレポートで評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 医学、スポーツ、身体、健康、生命、グループワーク 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31509 月 4 授業の目標・概要 一人暮らしを始めて自炊するようになったり、外食が増えたりする新入生。サークル活動やアルバイトで生活のリズムが変わり、実家での食事が減る新入生。これまでは給食やお弁当などで与えられる食事が中心だったのが、成人して自分で食事を選ぶ機会が増える日常生活において、意識的に栄養を摂取することができているでしょうか?特に20代では、食物繊維、カルシウム、ビタミンAなどが不足しているという報告があります。本講義では、「食と健康」をテーマに、食品の三大機能を学びながら、身近な食品科学を通して自身の食生活を見直す機会を設けて、さらには科学的かつグローバルな視点から食の新たな役割を提案することを目指します。 出席・課題提出・発表討論 成績評価方法 授業のキーワード 食品科学、食の三大機能、タンパク質、感覚、遺伝子発現 教科書 ガイダンス その他。/Other 書名 著者(訳者) 並木 満夫 三共出版 出版社 ISBN 978-4782702772 その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 身体の仕組みと役割 あなたの栄養、足りてますか? 現代の食品化学 今井 一博 田口 恵子、岡本 雅子 スポーツ・身体運動 農学部

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る