2025Sシラバス
463/486

1年 理科 2年 理科 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 工学や科学技術は、私たちのくらしに深く関わる分野であり、実社会と密接に結びついている。一方で、これまでに学習してきた基礎的内容や、基礎がベースとなっている研究が、その後どのように社会に実装されているのかといった、科学技術と社会とのつながりを実感する機会は少ない。 本授業では、工学や科学技術を通して、基礎学習が研究や社会にどのようにつながっているのかを実感することを目的とする。自ら手を動かして簡単な実験等を体験し、ディスカッションを通して、工学や科学技術の社会的意義や役割を理解していく。また、STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, and Mathematics)的な領域を横断した学際的な視点から、科学技術を一般社会に伝える活動などを考え、デザインしていく。 ※履修人数を15名に制限する ※開講場所:生産技術研究所(駒場IIリサーチキャンパス) ※ガイダンスは、4月8日(火)および4月10日(木)の2日間、12時20分よりオンラインにて行う。2回とも同一内容で実施。 レポートの内容、および、授業への参加状況、参加意欲、発表・発言の内容や積極性などを総合的に加味して評価する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time S 時間割コード 時間割コード 全学体験ゼミナール 31781 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31786 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 最先端メディカルゲノムサイエンスを体験する 開講 工学体験ゼミ‐STEAMを体験し■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 メディカル情報生命専攻に所属する教員が実施する体験的プログラムに参加することで、現代生物学・基礎医科学研究の最先端の現場を体験することができます。 合わせて、実施キャンパスの見学説明等も行いますので、実際の大学院での研究がどんな雰囲気のところで、どのように行われるのかを直接肌で感じ取り、今後の進路選択にも役立つ貴重な経験が出来るでしょう。 『Sセメスター開催予定プログラム』 (1)松田浩一先生・片山量平先生、西村幸男先生「医科研、がん研、医学研を体験しよう! ー来て・見て・触れて新領域ー」 ※ 本プログラムは、3つのキャンパスで実施されます。キャンパスによって予定日時が異なります。また、UTASへの履修登録に加え、別途メールで実習申込を行い採択される必要があります。詳細情報は「授業計画」を参照してください。 各プログラム責任者からの出席状況を取りまとめこれに基づき評価(合格、不合格、欠席)を決定する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 講義題目 講義題目 てみよう COBAN ISHII CEVAYIR、 担当教員 松田 浩一、 鎌谷 洋一郎、谷川 千津、 山岸 誠、 合山 進 担当教員 川越 至桜 所属 曜限 単位 新領域創成科学研集中 究科 所属 曜限 単位 生産技術研究所 集中 2 2 対象 対象

元のページ  ../index.html#463

このブックを見る