2025Sシラバス
449/486

2年 文科 理科 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 グループでの活動を通して、ものづくりの面白さを体感することを授業の最終目標としています。NHK番組「魔改造の夜」の番組シリーズの世界観を踏襲し、履修者自らの手で魔改造を実際に行います。 詳細は上記のHPを確認してください。(以前の授業の様子を記録した映像も視聴できます。) ※ より詳しい内容は、4月7.8日の工学部合同ガイダンスにて説明します。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 全4回の授業に出席すること(どうしても出席できない回がある場合は、応相談)及び、グループワークに参加すること。参加状況に応じて成績をつける。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time S 1年 文科 理科 S 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 人工臓器に代表される医療機器やバイオセンサなどに用いられる材料をバイオマテリアルと呼ぶ。バイオマテリアルの中には、骨などを代表するセラミックス、金属材料、センサなどには半導体材料、さらには血管などに使われる高分子材料がある。本講義では、高分子・半導体で機能性バイオマテリアルを作る体験をする。また生体と材料が接した際に起こる反応を細胞実験やバイオセンサを通して学ぶ。(内容は年によって若干変わります) ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 出席、レポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 時間割コード 時間割コード 時間割コード 全学体験ゼミナール 31683 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31689 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31697 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 小学生にものづくり教育を行う「ものラボ」キャンプ 開講 全学体験ゼミナール (魔改造技術者養成プログラム) 開講 バイオマテリアル作り体験 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 〇工学部・機械工学科が提供するゼミナールです。下記の2名の教員が担当します。 杉田直彦 教授 吉﨑れいな 助教 本プロジェクトでは,小学生を対象とした「創造的なものづくりワークショップ」をプロジェクトに参加する学生で開発・実践します.学生はどのようにしたら小学生に創造的なものづくりを楽しんで学んでもらえるかを検討し,ワークショップの企画・運営を行います.これにより,ものづくりにおける難しさ,楽しさはどこにあるかを小学生の眼を通して改めて考え,学生がものづくりの魅力を再発見し,課題解決に取り組みます.このワークショップに参加する子供が,ものづくりの楽しさを体感し,エンジニアを志すきっかけを作ります. ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 出席を勘案して決定します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 杉田 直彦、 吉﨑 れいな 担当教員 長藤 圭介、 柳澤 秀吉 担当教員 坂田 利弥、 吉田 亮 所属 曜限 単位 工学部 集中 所属 曜限 単位 工学部 集中 所属 曜限 単位 工学部 集中 2 2 1 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#449

このブックを見る