1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 3 時間割コード 全学体験ゼミナール 全学体験ゼミナール 31716 S 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 コンピュータ支援言語学習 (CALL: Computer-Assisted Language Learning) 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 コンピュータ支援言語学習 (Computer-Assisted Language Learning) 本授業では、異なる言語や文化的バックグラウンドを持つ学生とチームを組み、外国語学習を支援するテクノロジーについて考察し、プロジェクトを進めます。このプロセスを通じて、グローバル人材に求められる以下の能力を養います: 1. 語学力およびコミュニケーション能力 2. 主体性および批判的思考力 3. 異文化理解力 ※本授業のテーマは「テクノロジーを介した外国語学習」ですが、外国語自体を学ぶ授業ではありません。国際的なチームメンバーと英語で意思疎通しながら、外国語学習に関するプロジェクトを進める形式の授業です。 *********************** Computer-Assisted Language Learning In this course, students will collaborate with students from diverse linguistic and cultural backgrounds to explore technology that supports foreign language learning. Through hands-on project work, participants will develop the following key skills needed for success as global professionals: 1. Language and communication skills 2. Learner autonomy and critical thinking abilities 3. Cross-cultural understanding Note: While the course theme revolves around technology-mediated language learning, this is not a foreign language learning class. Instead, students will advance their projects related to language learning in English through international collaboration. ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ •積極的な授業参加 30% •既存の外国語学習方法・ツールの分析と発表 30% •コンテンツ開発・外国語学習ツールのプロトタイプ作成と発表 40% *********************** • Active participation 30% • Analysis of an existing foreign language learning tool and/or a method and its presentation 30% • Content development and/or prototype design and its presentation 40% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 講義題目 担当教員 秋山 友香 所属 曜限 単位 工学部 2 対象
元のページ ../index.html#437