1年 文科 理科 S 2年 文科 理科 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 31769 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 ブランドデザインスタジオ31 「かわいい」をブランドデザ講義題目 インする ●プログラムについて ※参加者同士で交流・対話しながら進めるワークショップ形式の授業となります。 『正解のない問いに、共に挑む』特別教育プログラムです。参加者の皆さんが今後、広く社会一般で活用し得る「共創」の手法を、「21 KOMCEE (理想の教育棟)」を舞台に、東京大学×博報堂研究デザインセンターのコラボレーションにより学んでいただきます。現役の広告会社社員、ブランド・コンサルタントがプログラム・デザインおよびファシリテーションを担当します。参加者でプロジェクトチームを結成し、チームでテーマに関するリサーチや分析、アイデア発想、プレゼンテーション制作を行ってもらうことを予定しています。 【URL】http://www.bdstudio.komex.c.u-tokyo.ac.jp/ ●テーマについて 今期のテーマは、「『かわいい』をブランドデザインする」です。 みなさんにとって、「かわいい」ものとは何ですか? 洋服やアクセサリーなどの装飾品、創作物のキャラクター、「推し」の著名人、・・・。『枕草子』で清少納言が挙げたように、子どもや小さな生き物の仕草が思い浮かぶ方もいるかもしれません。 「かわいい」ものには、人の心を和ませ、人の気持ちを動かす力があると言えるでしょう。 「かわいい」は、「キモかわいい」や「ウザかわいい」と言った言葉があるように、単なる「見た目の良さ」「外面的な魅力」を指す言葉ではなさそうです。 また、cuteやprettyには翻訳しきれない言葉「Kawaii」として世界に知られるなど、日本の文化や感性を読み解く際の一つのキーワードとしても捉えられます。 以前から若者文化の重要な概念として語られてきた言葉でもあります。特に、『可愛くてごめん』『最上級にかわいいの!』『わたしの一番かわいいところ』『かわいいだけじゃだめですか?』など近年のヒットソングで頻出し、その使われ方に生活者の価値観の変化が見出せそうな言葉でもあります。 もちろん、「かわいい」にまつわることはポジティブなことばかりではありません。「かわいい」を過度に強調し過剰に煽るSNSなどの言説に、違和感や不快感を抱く方もいるでしょう。こうした言説に煽られて、不安や強迫観念を感じてメンタルヘルスを害したり、過度なダイエットや摂食障害などに陥ったりするケースも報道されています。そもそも、「かわいい」か否かでなにごとか(特に人物)を判断し評価するルッキズム的な価値観こそ、批判されるべきとも言えます。「かわいい」は人を苦しめるものでもあると言えるでしょう。 「かわいい」とはいったい何なのでしょうか? はたして、「かわいい」ことは、よいことなのでしょうか? この授業では、人を癒しもし傷つけもする「かわいい」という概念について、深く考えていきたいと思います。そして、その探求をもとに「かわいい」をテーマにした製品やサービスを具体的に構想いただき、人々を幸せにできる新しい「ブランド」として提案していただきます。詳しくは4月10日(木)17:30~開催されるガイダンス兼体験ワークショップで説明します。関心を持っていただける方は、ぜひご参加ください。 全ての授業への参加を前提に、個人ワークの提出内容、グループワークへの貢献、最終プレゼンテーション内容により評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 真船 文隆、 教養教育高度化機構 集中 山上 揚平 所属 曜限 単位 対象 2
元のページ ../index.html#428