2025Sシラバス
422/486

1年 文科 理科 S 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 最近、災害が増えたと聞くことが多い。それは、本当だろうか? その災害現場に行き、何が起きたのか、どう伝えられているのか、何が被害を拡大させたのか、何が足りなかったのか等を調査し、その結果をまとめる。「将来の社会への提言」を作ってみることが目標である。 最終回(7回目)におけるプレゼンテーションおよびレポートで総合評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 31668 授業の目標概要 ◆本ゼミの概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31672 S1 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 研究入門:現代社会を深堀りする(情報学環・開沼博ゼ開講 災害現場と情報/Real disaster このゼミでは社会学・社会心理学・メディア論やその周辺領域の知見をベースに、政治・経済・文化・科学技術・医療福祉・教育等多様な領域を越境しながら現代社会の流行や課題、あるいは普段は意識されていないが多くの人が目撃しているはずのテーマをとりあげます。 ◆そもそもゼミって? この「研究入門」の受講者には情報学環・開沼研究室が主催するゼミに参加していただきます。 (ゼミといっても色々ありますが)ここでいうゼミとは、担当者のプレゼンテーションと、それを元にした参加者同士でのディスカッションで構成される形式の授業を指します。講義を聞く、書籍を読む、それによって知識を補完したり体系的に理解したりするという勉強方法ではなく、参加者が調査や実験を自らの手で進めて得られた知見と、それについての質問やコメントとで成立します。 ◆どんなテーマを扱う? 具体的に2024年度Sセメスターでとりあげるテーマは以下を想定しています。 ・アニメは現代人を救うのか:聖地巡礼・ボーカロイド・Vtuber・生成AI・災害復興等に注目して ・海外マスメディアは日本をいかに描いているのか ・ももクロファンとウェルビーイング ・日本の新宗教の信者とコミュニティの現場 ・東京の最先端はいまどこにある:クラフトカルチャーの現在地 ・訪日外国人から見える日本社会の特異性 ・「風評」が生まれるメカニズムとは ・富裕層はどんな人とつながり、何を楽しみに生きているのか といったことを時間の限り扱っていきます。 ◆何を学べる?どんな力がつく? 上記のテーマを見て何を感じるでしょうか。 全てではないにしても、どれかは面白そうだなと思ってくれる人もいるでしょう。 一見軽薄に見えるかもしれないし、「そんなの学問の対象としてよいの?」と思うかもしれません。 ですが、これらは立派な学問であり、現代社会を論じる上で避けては通れないといっても過言ではない、価値ある研究対象です。 まず、上記のテーマを見て、これは面白そうだなと思えるならば、それぞれのテーマについて深く学ぶことができます。 ただそれ以上に学べることは「研究とはなんぞや」ということです。 このゼミでは「学術的な研究とは何か?どういう方法や観点で進めていけばよいのか?」ということに触れ、論理的思考はじめ未知のことにどう向き合うかという点で必要なスキルを学ぶことができます。 人によっては、普段学んでいること、3年生から学ぼうとしている専門領域とは離れていると思う人もいるかもしれませんが、それでも「学術的に研究をする」ということの根本は同じです。 現代社会を深堀りするということは、身近で具体的なことを扱うということにつながります。それ故、「研究」にふれる機会がまだ少ない学部生に、「研究」とはいかなる営みなのか、学んでもらいやすい内容でもあります。 ※ガイダンスは担当教員の他のSセメ開講科目の内容とあわせてオンラインにて実施します。 4月1日までに以下のURLに動画をアップロードしますのでご参照ください。 https://docs.google.com/document/d/17nG-3b_xIVgmlc 以下の割合で評価します。 ▼ゼミでのコメントシート記入&グループディスカッション参加 100% 毎回、何らかのアウトプットが求められることになるので、欠席すれば自動的に点数は減ることになります。 ただし、コロナ感染等明確な欠席理由があり、出席の代替措置を希望する場合は、都度事前にメールにてご相談ください。" 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time site and useful information 講義題目 ミ) 講義題目 担当教員 開沼 博 担当教員 酒井 慎一 所属 情報学環 所属 情報学環 曜限 単位 対象 集中 曜限 単位 対象 集中 2 1

元のページ  ../index.html#422

このブックを見る