2025Sシラバス
411/486

1年 文科 理科 木 5 S 2年 文科 理科 授業の目標概要 高度なデジタル技術の浸透を背景とする現代社会に特有の親密な関係性のあり方に対し、近年多くの論者が懸念を示している。とくにメディア論やカルチュラルスタディーズ、および広く社会学、社会理論の領域に渡って、デジタル技術を媒介した社会関係の希薄化・資本化を危惧する声が広まっている。ところが、人工知能を活用する技術の導入やデジタル技術のフラットフォームそのものの急激な変化が決定的な影響因子になっていることから、技術論と親密性論が固有の複雑系を形成し、問題の所在を明確化することがきわめて難しくなっている。そこでこの全学自由研究ゼミナールでは、高度なデジタル技術の発展、およびその親密性の領域への浸透に対する漠然とした不安の所在に多角的にアプローチする。とくに、デジタル化する時代への診断に終わることなく、自己と他者をめぐる思想史上の古典的な議論が提起してきた親密性に関する論点を交差させ、今、われわれ自らの手で、どのような親密性を描いていくかについての実践的な議論へ開く。 議論への参加度(30%)+プレゼンテーション(70%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 郭 威、 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 S 時間割コード 時間割コード AI時代の親密性——非人間全学自由研究ゼミナール 31667 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31736 授業の目標概要 私たちの豊かな食生活と健康を支え、生活に潤いを加える農作物は、どのように生産され、どのような特徴があるのであろうか。このセミナーでは、農作物の特性を生物学的、工学的視点に加え、生態系や社会・文化との関連性、食糧問題および環境問題の視点から詳細に掘り下げる。本セミナーを通じて、農学とはどのような学問であるかの理解を促すとともに、人類にとって不可欠な食料と農産物の持続可能性に関わる問題や、農業の新しい取り組みについてより具体的に学ぶことを目指す。また、受講者が農業に関する問題を身近なものとして理解し、考えるようになることを期待する。 出席とレポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 開講 農作物を知る 講義題目 と愛の未来 講義題目 SUNJIN 担当教員 板津 木綿子、OH 担当教員 河鰭 実之、 本多 親子、 津釜 大侑、 大森 良弘、 若林 侑、 角井 宏行、 都築 洋一、 加藤 洋一郎、 細井 文樹、 矢守 航、 海津 裕 所属 情報学環 所属 農学部 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2

元のページ  ../index.html#411

このブックを見る