2025Sシラバス
405/486

1年 文科 理科 水 6 2年 文科 理科 授業の目標概要 「アントレプレナーシップ」を辞書で引くと「起業家であること、起業家としての活動、起業家精神」といった訳語が並んでいます。周りを見回すと大企業や公的機関や研究機関で働く人が大多数の環境に居る皆さんにとって「起業」は別世界の出来事かもしれません。 本講義では「アントレプレナーシップ」という言葉の意味を起業よりも広く取り、「自らコントロール可能なリソースを超えて機会を追求し、社会の課題を解決することで新たな価値を創造して、それを維持可能な形で提供し続けること」と定め、これを実現するためのマインドセットと基礎知識を提供します。授業では主にビジネス領域での起業、特にハイグロース・スタートアップと呼ばれている形態での起業について話しますが、アントレプレナーシップは不確実性の高い環境下で何かを成し遂げたいと考えている方々に活かせるスキルや態度です。 学ぶ内容自体は大企業や公的機関、研究機関に属していても有用なものですので、起業に興味のない方もぜひ受講してください。また、キャリアに迷っている方の参加も歓迎します。 「アントレプレナーシップ」科目は、I(S1ターム)、II(S2ターム)の2科目で構成されます。「アントレプレナーシップI」では、将来起業することになった時に知っておく必要がある基礎知識や考え方を、定式化された方法論とゲスト講師による具体例から学びます。「アントレプレナーシップII」では、実際のスタートアップを進める上で必要なプロセスや具体的な活動を、実際にアイデアを作り、投資家にピッチするところまでの一連の体験をすることを通して学びます。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月8日(火)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 下記により評価します。 ・出席状況(授業中の提出物)や授業中の小テスト ・宿題の提出状況 ・レポート(1~2回) ※ 出席確認と課題提出には Google Forms を使います。 各種連絡と資料共有はg.ecc.u-tokyo.ac.jp宛にメールを配信します。 初回オリエンテーションにおいて詳細をお知らせします。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 3 S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 40294 S2 アントレプレナーシップ II 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30809 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30928 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 開講 開講 This course serves as a practice session of the Decision Sciences course that has been offered in the autumn semester. It is designed to provide students who have taken that course with an opportunity to deepen their understanding of the theory and practice in Decision Analysis. Each student in this course will work on a group or individual project. The goal of the project is to identify, formulate, and solve a real world decision problem. First four weeks are review sessions. On the fifth week, students will start their project work, aiming at final presentations on the last two weeks. Grading (either “Pass” or “Fail”) is based on performance in the project work. No final exam. プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time The topic of this course is the calculus of functions of two variables or more. Most phenomena in the real world depend on several independent variables. For instance many concepts in physics are modeled by partial differential equations involving functions of several variables. In the first half of this one-year course, you studied single-variable calculus. In this second half, you will learn how to extend these concepts to functions of several variables. Quizzes (50%) + a final (50%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Decision Analysis practice Multivariable Calculus 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 吉田 塁 担当教員 前田 章 担当教員 長谷川 立 PEAK前期 PEAK前期 所属 工学部 所属 所属 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 1 2 2

元のページ  ../index.html#405

このブックを見る