1年 文科 理科 水 4 S 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 日本は2020年に「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2024年12月には第7次エネルギー基本計画の原案が示されている。その中では2035年には温室効果ガスの排出量を2013年度比でマイナス60%とする方針や再生可能エネルギー比率をさらに上積みする方針が示されている。本講義では、これらの最新の状況を取り上げ、日本のカーボンニュートラル戦略について議論を深める。世界においては、ESG投資の広がりやRE100宣言企業の増加に加えグリーンイノベーションに関する取り組みが広がっている一方、これに逆行するような国際政治の動きもある。こうした中で、日本がとるべき政策について考察する。 発表会とレポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 水 4 S 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 30744 授業の目標概要 通称「宇野ゼミ」 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31825 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 「問題解決のための思考法」(通称:宇野ゼミ) 開講 トラル戦略の今 大手シンクタンク(総合研究所)出身のプロフェッショナルによるMBA(ビジネススクール)形式のディスカッション授業です。 講義を一方的に聴講するのではなく、アクティブラーニング型で学生同士がフレンドリーに意見交換するタイプのゼミなので、結果として例年みんなが非常に仲良くなります。 内容としては、組織論・リーダーシップ論、個人のキャリア形成など実践的なテーマを取り上げます。 ディスカッションを通じ、「自分の意見を堂々と表明する」「他人の意見を尊重し、誠意を持って傾聴する」「批評・批判よりも、問題解決型の前向きな意見交換を行う」「柔軟かつ適切に議論をまとめる」など、社会人になってからも必要なコミュニケーション・スキルを育成します。 また講師の体験談(海外大学院MBA留学、専門スキル習得、就活、転職など)をもとに、「皆さんの将来キャリアをどう築いて行けば良いのか?」などについても、現実的なアドバイスをします。 授業の目的は、 (1)ディスカッション・スキルを身に付けること (2)自分のキャリアについて考えること (3)講師・クラスメイトから刺激を受け、意識を高め、将来に向けてより自発的に行動できるようになること 一定の問題意識を持った意欲的な学生の参加を希望します。 ※双方向でのディスカッション授業の性質上、例年、講師・クラスメイトがとても親密になり、授業外でも友好的なコミュニティーとなり、卒業後も存続しています(皆さんが9期生になります)。 〇「海外留学」 (東大の中で、交換留学に行く人が一番多いゼミだと思います。昨年度はゼミ生80人、一昨年度は100人が留学決定。個別にアドバイスして皆さんの背中を押しています。ゼミ生以外でも相談に乗っていますので、気軽に声をかけて下さい) 〇「進振り」(ゼミ生向けに説明会を実施) 〇「起業」 〇「コンサル、外資金融」(ゼミ生向けに選抜コミュニティ説明会を実施) 〇「資格試験」 〇「就職活動」(希望者には個別に相談に乗っていますし、毎年オープンチャットで情報提供しています) 〇「イベント企画」(駒場祭や五月祭などにゼミで参加) 〇「ボランティア活動」(高校生との交流など教育分野が中心) 〇「課外活動」 〇「授業外交流」 などで、気の合う仲間が多数できると思います。 ※履修希望者が定員を大幅に超える場合が多いので、第2回までに授業に参加するようにしてください。 定員を超えた場合の対応は、第1回(4/9)および第2回(4/16)授業で詳細を説明します。 (それ以降でも、いつでも個別に上記メールで相談して来て下さい) ※例年、LINEグループやSLACKやGoogleドライブなどを使って、緩やかなコミュニティを形成しています。講師・ゼミ生間の距離が近く、とても仲良くしています。 (東大生であれば授業を履修していなくても参加できます。宇野ゼミLINEグループは、一昨年度は約500人超、昨年度は約400名でした。水曜4限に予定が入っている人にも柔軟に対応しますので、いつでも気楽にメールなどで問い合わせて来て下さい。 また希望者には、1人30分ずつZOOMによる個別面談で、公私にわたる何でも相談に乗っています。昨年度は、約150人と授業外に1対1でオンラインで会話しました。いつでも誰でもゼミ生以外でも歓迎しますので、どうぞ!) 授業への参加度による評価(テストやレポート等の提出はありません) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time Road to 2050 カーボンニュー講義題目 講義題目 担当教員 宇野 健司 学生による全学自由担当教員 瀬川 浩司 所属 研究ゼミナール 所属 教養学部 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2
元のページ ../index.html#398