1年 文科 理科 火 5 S 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ITの普及と発展により、我々の身の回りには新しい製品やサービスが登場し、時として生活スタイルを大きく変えたり、ビジネスの枠組み自体に大きな影響を与えたりすることがある。購買者や利用者として製品やサービスが提供するメリットを享受することはたやすいが、逆に購買者や利用者を興奮させたり、目を見開かせたりする製品やサービスを創造することは容易ではない。では、購買者や利用者を「これはすごい!」、「これは便利だ」、「これは心地よい」、「これは楽しい」と言わせるモノやサービスを創ってみようではないかというのが本講義の狙いである。 まずは、「作ってみた」「やってみた」というレベルから開始して、最終的には製品やサービスが果たす「社会的なゴール」を意識したレベルのモノづくりに取り組んで欲しいと考えている。従って、講義に参加するにあたっては何にチャレンジしたいのか、具体的な目標を持って臨んでもらいたい。個々の学生諸君の目標に基づき、専門家による指導を受けたり、製造現場を見学に出向いたりしたいと考えている。また、構築したモノやサービスは、完成後、想定される利用者に試用してもらい、利用者の評価を受ける予定である。さらに、本ゼミでは起業を支援した実績があり、起業にチャレンジしたい学生諸君の参加を大いに歓迎する。 ※受講人数:10名 ※開講場所: 駒場 KOMCEE 3階K301号室 受講を希望する学生は、永綱(t-ngtna@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) までメールで申し込みこむこと。(希望者多数の場合には抽選ガイダンス/ Guidance:合同ガイダンスが設定される場合(別途周知される予定)にはこれに参加する。個別ガイダンスは第一回講義の4月8日18:45からオンラインで行う。ZoomのリンクはUTOLを参照のこと ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月8日(火)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ ガイダンス、講義、実習、システム構築、事業計画書、プレゼンテーション、発表会への参加。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 火 6 ドA S 時間割コード 時間割コード Medical Biology入門:生命現UTチャレンジャーズ・ギル学術フロンティア講義 31676 授業の目標概要 当講義は、文系理系を問わず全科類の学生に向けて、医学部の教員によって行われる講義である。本学医学部では、「解明されていないこと、解決法が求められていることに対して新しい医学を発信する」、すなわち広い意味で医学研究を推進する人材の育成を目指している。本講義はその一環として行われる。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより社会が大きな変革を迫られたが、一方でmRNAワクチンなどの新しい技術によってこれまでにない速いペースで感染症の克服が進んでいる。また、ゲノム編集を用いた生理機能の解明や遺伝子情報を活用したテーラーメイド医療など、医学研究の発展とそれに向けられた興味は学際的で多岐にわたる。こうした最先端の医学研究の背後には長年にわたる地道な基礎研究の積み重ねがあるが、そこに携わる研究者から直接研究についての考え方やより深い背景を学ぶ機会は驚くほど限られている。高校まではこうした最先端の医学研究を研究者自身が深く紹介するカリキュラムはほとんどなかったのではないだろうか。そこで将来多方面で活躍するだろう本学のみなさんに、この大学の医学系研究科で行われているこれらの研究活動についてなじみを持ってもらいたいと考え、本講義を企画した。 本授業は出席と提出するアンケートの記入内容で成績評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31714 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 象から病気の治療へ 多様な開講 講義題目 医学研究 講義題目 担当教員 菅谷 佑樹、 石川 俊平 担当教員 廣瀬 明、 永綱 浩二 所属 医学部 所属 工学部 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2
元のページ ../index.html#379