1年 文科 理科 火 2, 2年 文科 理科 金 2 陳 昱、 2年 文科 理科 S 時間割コード 時間割コード 総合科目F 数理・情報 31467 S1 モデリングとシミュレーション基礎Ⅰ 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30348 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 開講 図形科学演習Ⅰ コンピュータモデルで社会を観る-社会システムデザインのための科学的アプローチ- 社会問題の解決や社会制度設計に役立てるために、人の行動データやWEB上のビッグデータから認知科学、社会科学、統計数理、生成系AIなどを活用し、様々な人間集団や社会のモデルを構築し、エージェントシミュレーション、ネットワークシミュレーション、インタラクティブシミュレーションなどのシミュレーション技術を用いてその振舞いをダイナミックかつ創造的に予測、解析する手法が注目されつつある。本講義では、こうした社会モデリングとシミュレーション技術を活用した社会システムデザイン・分析の代表例と最新の適用事例を紹介しつつ、実際のモデル作成方法を学びながらその可能性について議論する。 1「社会システムのモデリングとシミュレーションのための基礎知識」 1.1基本用語と社会システムデザインの概要 1.2ヒューマンモデリングI(ヒューマンモデルとは、チーム・組織・インタラクション) 1.3ヒューマンモデリングII(ヒューマンモデルの作り方:理論・統計数理・生成系AIの活用法) 1.4コンピュータシミュレーションの使い方(理解・予測、発見と共創) 2「ゲーム理論の体験的理解とそれを用いた社会シミュレーション」 2.1人工生命と創発性 2.2 ゲーム理論とシミュレーションI 2.3 ゲーム理論とシミュレーションII 2.5 コンピュータモデルと社会シミュレーション 3「応用例の紹介(金融市場のモデリングとシミュレーション)」 3.1金融市場の特徴と金融データの統計解析 3.2金融市場のモデリング 3.3金融市場のコンピュータシミュレーション 3.4金融市場制度設計に向けて 4「まとめ」 4.1まとめ 出席と期末レポートによって評価 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance ボロノイ図、透視図、模型制作 目標: 形状を用いた思考は、言語や数式を用いたものとは本質的に異なるプロセスで理解や創造を飛躍的に手助けする。また図や模型制作による表現は、設計(デザイン)・製造分野における共同作業に欠かせないコミュニケーション手段でもある。本授業では、手描き製図と模型制作を通じて諸概念の図形的理解を深め、設計および、形を通した諸科学現象の解明のための基礎技能を修得する。 概要: 1. 様々な物理現象に現れるボロノイ図について幾何学的理解を深め、平面図形のオフセット、二次曲線でできたMedial Axisの作図を行う。 2. 線織面・可展面について学び、円柱の切断や相貫、展開図への作図、模型製作を行う。 3. 視覚における透視投影の仕組みについて理解し、実際に立体形状の透視図を作成する。 課題に対して評価を行い総合点で評価する 評価ポイント 1. 作図・模型制作の正しさ:理論を理解し正しいプロセスで作図・制作をすること 2. 幾何学的工夫:それぞれの項目の幾何学的な性質を理解したうえで、それを用いて表現に活かす創作上の工夫 3. 表現の明確性、美しさ:制作物で、形状や上記の幾何学的工夫が明確に伝わる工夫。インキングの丁寧さなど成果物の美しさも評価されます。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 授業科目名 授業科目名 担当教員 菅野 太郎、 鳥海 不二夫 担当教員 三木 優彰、 加藤 道夫 所属 曜限 工学部 所属 曜限 情報・図形 火 2 対象 対象
元のページ ../index.html#374