2025Sシラバス
359/486

1年 文科 理科 木 5 李 俊佑、 S 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 時間割コード 時間割コード 総合科目 E(物質・生命) 31493 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31494 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 応用動物科学Ⅰ 開講 授業科目名 食の科学 動物生命科学へのいざない 哺乳動物が持つ複雑で雑多な生命現象、新たなバイオテクノロジーについて最新の情報を含め、オムニバス形式で解説する。授業内容は、哺乳類生殖学・感染症学・ペットの問題行動・発生工学・記憶と学習・アレルギーの科学・栄養学・RNA学・ワクチンの科学などが挙げられ、広範な話題が提供される。 出席数と毎回の講義に関するレポートや講義内で行われるテストにて評価します。試験日を設けたテストは行いません。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 食に関する生命科学 食は、ヒトの生命活動に不可欠であり、栄養素の供給のみならず、香りや味覚を介して感覚を刺激し、さらに体内において疾病の発症を遅延・予防する機能性も発揮する。また一方で、バランスを欠いた食生活は糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の原因になっており、生活習慣病に起因する疾患は世界の主要な死因の一つとなっている。本講義では、食の持つ多様な機能について、多面的角度から学ぶことを目標とする。 出席、授業内小テストにより厳格に評価する。(期末テストは実施しない。) 各講義終了前に講義内容に関する小テストを実施します。講義を注意深く聴き、理解できたかを問う問題を出題します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 三條場 千寿、 片岡 直行、 武内 ゆかり、 田中 智、 伯野 史彦、 伊藤 公一、 村田 幸久、 清川 泰志、 杉浦 幸二、 後藤 康之、 角田 茂、 松脇 貴志 担当教員 山内 祥生、田口 恵子、岡本 雅子、三坂 巧、 喜田 聡、 鈴木 道生、永田 宏次 所属 農学部 所属 農学部 曜限 曜限 対象 対象

元のページ  ../index.html#359

このブックを見る