2025Sシラバス
311/486

1年 文科 理科 水 5 S 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 S 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 30768 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31000 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 近現代史 開講 授業科目名 歴史と文化 人種とジェンダーからみるアメリカ合衆国現代史 アメリカ合衆国(以下、アメリカと略します)の歴史のなかで、人種とジェンダーがもつ意味にはとても深くて重いものがあります。なかでも、公民権運動は、1964年公民権法と1965年投票権法という立法的成果を勝ち取り、アメリカ現代史のひとつの大きな転機となりました。他方、その後に興隆したブラック・パワー運動は、過剰に人種的矜恃を強調し、時には暴力を唱導することでアメリカ社会の分断に寄与したと一般的には考えられています。 ところがしかし、近年の研究は、公民権運動と ・アメリカの政治制度について日本とそれとの比較の上で説明できるようになる ・公民権運動とブラックパワー運動がアメリカ社会にもたらした変化を歴史学的に説明できるようになる ・アメリカ合衆国の近現代史の展開を人種とジェンダーを通じて説明できるようになる ・現代社会において人種が持つ意味を歴史学的に説明できるようになる。 レポートと授業への貢献度で判断します 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 東南アジア近現代史の中のイスラーム、植民地主義とジェンダー この講義の目標は、東南アジア近現代史の中のイスラームの変化を特にジェンダーのかかわりで読み解くことを通じて、現在進行形のわれわれの認識の問題としての植民地主義について考えることです。日本だけではなく、世界の多くの地域でイスラームという宗教に対する偏見が様々な形で表出されていることは周知のことかと思いますが、偏見の存在を知りつつ、皆さんはどのようにイスラームを認識しているでしょうか。「東南アジアのイスラーム」というと、そのイメージは変わるでしょうか。イスラームとジェンダー、というとどのようなキーワードが頭に浮かぶでしょうか。偏見の存在を意識していてもいなくても、皆さんの頭の中に出てくるイメージには、一定の共通性があることが予想されます。そこには、植民地化を経て形成されてきた世界の不均衡な力の関係性の中で生み出され、再生産されてきた認識の問題が反映されています。本講義の大きなテーマは、このような植民地主義が現在なお継承し続けている状況を自分事として考えることにあります。「イスラーム」、それと必ずしも常に結び付けては語られない「東南アジア」、そしてイスラームと結びついたとき即座に「問題」として語られる「ジェンダー」、という三つの関係性、それぞれの変化を植民地化と脱植民地化の歴史の中で読み解くことを通じて、講義の終わりには「イスラーム」を論じる様々な言説について、それが植民地主義とどのように関係しているのかを批判的に考える力をつけることを目指します。 本講義では、東南アジアの中でも特に、現在のマレーシアとインドネシアに相当する地域を中心に扱います。「マレー世界」とも呼ばれる同地域のイスラームが植民地化に伴う変化の中で形を変えてきた歴史と、ジェンダーとその関係性が変化してきた歴史を結び付けて論じます。 出席とリアクションペーパーの提出(出席はリアクションペーパーの提出をもって評価します)60% レポート 40% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook久志本裕子・野中葉編著2023『東南アジアのイスラームを知るための64章』明石書店 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 藤永 康政 担当教員 久志本 裕子 所属 歴史学 所属 歴史学 曜限 曜限 対象 対象

元のページ  ../index.html#311

このブックを見る