1年 文科 理科 木 2 S 2年 文科 理科 1年 理科 2年 理科 水 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 30870 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30871 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30526 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 日本文化論Ⅰ 開講 授業科目名 日本語日本文学Ⅰ(理科開講 授業科目名 日本語日本文学Ⅱ 西行とその時代 日本の古典文学、とりわけ12〜14世紀の文学作品を、時代状況や社会情勢、宗教思想などの背景をふまえながら読解・分析し、その特質を考察する。 その手段の一つとして、平安末期から鎌倉初期に生きた歌僧西行(1118-1190)に焦点を当て、その詠歌や関連する作品を読解・分析していく。西行は、富裕な武士の家に生まれながら若くして出家、繰り返し旅に身を置きながら花や月を詠み、また源平合戦など内乱が繰り返される歴史の激動期にあって、社会や自身の行く末を見据えた歌を詠み、劇的な往生を遂げた。生前から後進の歌人たちに尊崇され大きな影響を与えていたが、没後すぐその評価はさらに高まり、説話にも取り上げられるなど、後世にも多大な影響を与えている。この授業では、西行の生きた時代とその作品のみならず後世の享受にもふれ、人々が何を西行の生き方(死に方)や和歌に見出したのかを考察する。 内乱や災害に翻弄された人々が何を考え、感じ、作品に託そうとしたのかを考察することを通して、混沌とした現代でわたしたちがどう生きていくのかというヒントを各自が見いだすことができれば、と考えている。和歌を中心に様々な作品を扱う予定なので、古典文学を読むことのおもしろさを感じ、現代に生きる我々が古典を学び、味わうことの意義を見つけられるようになることも目標としたい。 持ち込み不可・短答式の定期試験6割、授業時もしくは終了後提出の課題内容(講義内容の理解度、それに対する自分なりの考察や感想、疑問点の提示など)4割で評価する。グループワークをおこなう場合、その回は課題への取り組み状況・グループへの貢献度を評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 能楽入門 能というと、敷居が高い、難しい芸術・・・というイメージがあるかもしれない。しかし、もともとは庶民的で笑いの要素も大きい芸能でしたし、派手な趣向を旨とする風流能と呼ばれるジャンルのものもあります。そうした能の多様性を概観しながら、演劇としての能の大きな特徴である夢幻能の世界に分け入ってみたいと思います。夢幻能とは、世阿弥が大成し、演劇の中に夢を構造化させ、夢と現を行き来し、死者と生者との対話を可能にした演劇です。できるだけ名人の名演の映像を見てもらいながら進めたいと思います。 授業内小レポート及び最終試験(人数によって改める場合もある) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 現代文学とジェンダー/セクシュアリティ研究 この授業では、ジェンダーやセクシュアリティの問題に注目しながら、現代の文学作品を読む。性規範からはずれるとみなされるような身体や欲望、関係性や生き方を描いた作品に光を当て、現代の日本で、ある性のあり方が主流化され、別の性のあり方が周縁化される際にはたらく力学を検討する。松浦理英子、李琴峰、ミヤギフトシ、安堂ホセの小説を取り上げる。文学作品を詳細に読み、自分自身の解釈を作り上げることと同時に、丁寧な読解からジェンダーやセクシュアリティの問題について考えることを目標とする。 学期末のレポート70%、平常点(授業の課題、グループワークへの参加具合)30% 課題は授業に参加した受講生のみが提出できる。3分の1以上課題を出していない場合には単位放棄とみなす。 授業中に指示をする。/Will specify at class time下の「履修上の注意・準備学習等」の欄に示した書籍は各自で用意すること。 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 吉野 朋美 担当教員 沖本 幸子 生) 担当教員 黒岩 裕市 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#308