2025Sシラバス
297/486

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 S 1年 理科 2年 理科 木 5 S 記号論理学Ⅰ(理科生) 1年 理科 2年 理科 金 5 S 記号論理学Ⅰ(理科生) 齋藤 浩文 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 A(思想・芸術) 31478 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30320 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30999 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31229 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 言語文化論 開講 授業科目名 批評理論 開講 授業科目名 開講 授業科目名 言語の多様性から考える言語学 世界には6000から7000ほどの言語が存在すると言われるが、その構造は言語ごとに異なり、多様である。たとえば、「花子さんが (S) みかんを (O) 食べた (V)」という内容を伝えるために、日本語のように SOV 語順をとる言語もあれば、英語のように SVO 語順をとる言語も存在する。さらには VSO、VOS、OSV、OVS といった語順も存在し、多様である。しかし、完全に不規則というわけでもない。実は SOV 言語と SVO 言語だけで世界の言語の 80% 以上を占めており、人間の言語に「SがVに先行する」「VとOが隣接する」という傾向があることが分かっている。このような言語の特徴は、世界の言語を幅広く観察することによって初めて知ることができる。 このような言語の多様性の問題は、言語を科学的に探求する学問である言語学 linguistics の研究課題のひとつであるが、この授業では、この言語の多様性に注目しながら、言語学という学問体系の導入をおこなう。世界のさまざまな言語の例をとりあげ、世界の言語の驚くべき多様性について学びながら、言語学とはどういう問題に取り組んでいるのかを議論する。 リアルタイムレポートならびに授業参加によって総合的に判断する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 批評理論との対話 この授業では、「批評理論」を、おもに文学テクストや芸術作品、文化的事象などを対象とする言語による「批評」を、思想的・文化的・政治的な枠組みやとのかかわりにおいて体系化した「理論」として捉え、20世紀から現代までの代表的な「批評理論」を取り上げ、その可能性(と限界)を考察していきたいと思います。批評理論を知ることで、日常的な読むこと・書くことを知的営為に接続していく視点と姿勢を養っていくことを目指します。 授業中に指示します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 古典命題論理,古典一階述語論理の統語論と意味論をさまざまな定理を実際に証明することを通じて学ぶ. これらの事柄に関する基本的な概念や証明方法に習熟することを目標とする. 学期末に実施する試験による. (授業の実施状況によっては,学期末レポートや各回の練習問題への取り組みによる評価を行うことがある.) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 現代形式論理学入門 現代形式論理学の基礎としての命題論理・述語論理について、自然演繹の体系を通して学び、証明の方法に習熟するとともに、意味論の意義についても理解することを目指す。時間が許せば、若干の進んだ話題にも触れる。 学期末の試験90%、 最終レポート10% プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 長屋 尚典、白井 聡子、松田 俊介、小林 正人 担当教員 谷本 道昭 担当教員 伊藤 遼 担当教員 所属 文学部 所属 言語情報科学専攻 所属 哲学・科学史 所属 哲学・科学史 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#297

このブックを見る