1年 理一(1-3,18,20-21) 水 1 S 英語中級(クラス指定セメスター型) 瀧野 みゆき 英語 1年 理一(1-3,18,20-21) 水 1 S 英語中級(クラス指定セメスター型) Yassin Eiman 時間割コード 時間割コード 英語中級(クラス指定セメスター型)水 1 英語中級(クラス指定セメスター型)水 1 30532 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30533 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 開講 The Growing Influence of AI in Our Daily Lives By the end of this course, you will be able to: •Explain basic AI concepts and their applications in various domains. •Critically evaluate the impact of AI on society, considering both benefits and drawbacks. •Conduct research on a specific AI tool and present your findings effectively. •Collaborate effectively in a group setting to complete a project. •Communicate your ideas clearly and concisely in spoken and written English. •Peer work and group discussion: 20% •Reflection: 10% •Weekly assignments: 20% •Indvidual report: 10% •Final presentation: 30% •Class participation: 10% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance プロフェッショナルのための共通語としての英語 Communicating in English as a Professional 本コースでは、プロフェッショナルとして、世界の人々と英語を使って協働することを目標に、実践的な英語コミュニケーションの考え方とスキルを学びます。プロフェッショナルとは、研究者・専門職、ビジネスパーソン、公務員、国際協力など、多様なフィールドで、高度な専門性を活かして仕事をする人を想定しています。 英語を異なる文化や国籍の人々とコミュニケーションをとるための共通語として使うことをイメージし、入門的なスキルを広く学ぶために、次の4つの大きなテーマを設けます。 1)Networking:英語がグローバルな共通語として使われる背景を理解しつつ、英語を通して人間関係を築くスキルを学ぶ 2)Presentation: 英語プレゼンテーションの基本ルールと効果的な方法を学び、実際に短い英語プレゼンを実践し、自分の考えを論理的かつ説得力をもって伝える力を養う 3)Meeting:ケーススタディを用い、グループで問題解決のアイディアを英語で議論、整理し、合意を形成し、最終成果をグループでプレゼンする。これによって、英語Meetingに参加し、リードするスキルを習得し、英語で協働する力を身に着ける 4)Negotiation:タスクを使って英語で簡単な交渉を行い、英語での交渉の基本的な考え方を知る 本授業では、特に 2) Presentation と 3) Meeting に重点を置き、1) Networking と 4) Negotiation は、授業内のさまざまな活動を通じて学んでいきます。 50%は、2回の個人英語プレゼンテーションの評価 個人プレゼンは、定められたテーマについて、3分程度のわかりやすいプレゼンテーションにまとめ、PowerPoint等を使って英語で行います。この評価は、単に流暢な英語で話すことより、英語で理論的に説得力のある内容を作ることを重視します。また、授業で学ぶ英語プレゼンテーションの基本的なスキルの応用や、英語のわかりやすさを考慮します。 15%は、グループでのMeetingの活動や授業内タスクへの参加。 35%は、課外でのリスニング学習の成果を確認するリスニ 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 授業科目名 授業科目名 担当教員 担当教員 所属 曜限 所属 曜限 英語 対象 対象
元のページ ../index.html#191