1年 文一二(12)文三(20) 水 3 1年 文一二(12)文三(20) 水 3 1年 文一二(12)文三(20) 水 3 時間割コード 時間割コード 時間割コード 英語中級(クラス指定ターム型)水 3 英語中級(クラス指定ターム型)水 3 30658 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30659 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30660 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 英語中級(クラス指定ターム型) 開講 英語中級(クラス指定ターム型) 開講 英語中級(クラス指定ターム型) 19世紀後半から20世紀前半に書かれた優れた短編小説を深く味わう 作品をただ読むのではなく、その中の表現方法や起こっている事がらを通して見えてくる時代の風潮、当時の社会通念や文化表象などについて知識を深めながら、作品の世界を深く味わっていく。風景描写や会話のなかに登場する英語表現、助動詞や冠詞一つ、文体、時制にもある意図や含みがあったりする。そうした細かな点にも注目する。小説の中にさりげなく登場する階級意識、社会運動、ジェンダー、風俗習慣、ヨーロッパ的/米国的世界観の相違、テクノロジーなどについても、参考資料を読みながら該当社会の知識を得ていく。 英国と米国で出版されたサスペンス・怪奇短編小説を検討しています。 テスト(期末試験+小テスト含む) 80% 平常点(グループワーク時、授業時における自主的な発言などの積極性、課題への取り組みなど総体的判断) 20% なお、出席しただけで付与される点数はありません。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 英語動画を素材に英語でDiscussion 身近で時事性のあるテーマの英語の短編動画を視聴して、内容を理解し、関連した問いについて小グループでディスカッションします。 授業内の英語Discussionでは、1)自分の意見を英語で言う、2)英語のDiscussionに必要な賛成・反対・提案などの表現を使う、3)他の人の意見を積極的に聞く、そして4)英語Discussion の基本的ルールを実践する、の4点を目標とします。 授業中は、できるだけ長くスピーキングの時間を取り、話す経験を積み、明解で説得力がある英語表現をすることを目指します。 併せて、動画などの英語の素材を活用し、長期的な英語学習に役立つスキルを身に着けます: 英語の動画を知的な情報元として効果的に活用する方法を理解する 英語動画等を視聴しながら、英語を聴き取り、理解する力を伸ばす 動画等を引用しながら、自分の意見を説得力をもって英語で話す力を習得する 授業のディスカッションのノート 40% 各授業のリスニングミニテスト 6回 40% 授業への積極的な参加 20% (期末テスト等は行わない) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 英語で日本近現代史を読む 外国人の日本史家による近現代日本論を精読する。英語で書かれた日本歴史の論考を読むという新鮮な刺激を味わいつつ、学術論文の叙述をも随時検討したい。受講に際して、専門的な日本史知識は必要としない。あくまでも英文精読の題材として用いる。 複数回の発表を含めた平常点と学期末の筆記課題(または筆記試験)による。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 授業科目名 授業科目名 授業科目名 担当教員 瀧野 みゆき 英語 担当教員 牛村 圭 担当教員 三吉 美加 所属 曜限 所属 曜限 英語 所属 曜限 英語 対象 理一(10,26)理二三(16,24) 対象 理一(10,26)理二三(16,24) 対象 理一(10,26)理二三(16,24)
元のページ ../index.html#169