1年 文一二(6,18)文三(12) 火 4 1年 文一二(6,18)文三(12) 火 4 1年 文一二(6,18)文三(12) 火 4 時間割コード 時間割コード 時間割コード 英語中級(クラス指定ターム型)火 4 40168 S2 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 40169 S2 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 40170 S2 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 英語中級(クラス指定ターム型) 開講 英語中級(クラス指定ターム型) 開講 英語中級(クラス指定ターム型) Science Stories: From Textbook Fundamentals to Critical Evaluation of Claims This course will provide a case study series of stories with scientific content whose educational messages are valuable with respect to both the relevant underlying science as well as to the critical evaluation of claims made. Basic concepts and terminology, diagrams and formulas as found in textbooks will be studied in conjunction to applying a scientist's critical thinking toolkit, using adequate English language. The course is expected to be useful to not only students intending to major in sciences, but to all who would like to develop an understanding about how to read and evaluate science stories from mass-media or other sources. The main objective is to present students with practical, stimulating opportunities to experience English as a vehicular language (lingua franca) that future graduates will use for integrating into a multidisciplinary society and contributing to its technological advancement. Students will be challenged on three fronts: (i) comprehension of the studied scientific topics, (ii) mastering the use of appropriate English language to describe them from various angles and (iii) developing critical thinking ability by evaluating the claims made from viewpoints of logical consistency to scientific facts, acceptability of evidence from viewpoints of authority and statistical significance, adequacy of experiments and models. Participation in interactive activities with instructor and classmates: 30% Individual Assignments: 70% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Discussing Contemporary Society with Critical Theories この授業の目標は、現代社会における様々な問題を英語で批評的に考え、議論できる素地を作ることです。ナショナリズムやレイシズム、ジェンダー、ポストコロニアル、環境、ケアといった批評理論の英語で書かれた/英訳された基礎的文献に触れ、そこから得られた知見を活用して、現代社会で起こっている出来事をどのように捉えられるかを議論します。 毎回のコメントシート、ディスカッションへの貢献度、プレゼンテーションの点数を総合的に評価します。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 英語音声学を用いた英語発音の理解と実践 英語の発音は、大人になってから、聞いただけでできるようになるのは難しい。本授業では、英語の発音を音声学的に学び、以下を目標とする。 ・英語の発音を、音声学的観点から、特に、どのような器官をどう動かして発音するのか(調音音声学)理解する ・英語の発音のルールを、日本語との違いも意識しながら理解する ・発音記号の仕組みを理解し、発音記号を使えるようになる ・理論を理解するのみならず、実践も行うことにより、実際に発音ができるようになる 授業への参加(発言、その他の取り組み)、宿題、テストを総合的に評価する 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 授業科目名 授業科目名 授業科目名 担当教員 リチンスキ ダン 担当教員 平山 真奈美 英語 担当教員 逆井 聡人 所属 曜限 英語 所属 曜限 所属 曜限 英語 対象 理一(30,34)理二三(18,22) 対象 理一(30,34)理二三(18,22) 対象 理一(30,34)理二三(18,22)
元のページ ../index.html#160