2025Sシラバス
115/486

1年 文科 2年 文科 月 3 S 1年 文科 2年 文科 火 5 S 1年 文科 2年 文科 火 5 S 1年 文一二(1-14)文三(1-11) 水 1 S 2年 文一二(1-14)文三(1-11) 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 基礎科目 社会科学 30151 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30517 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30518 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30530 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 近代社会と官僚制 この講義では「社会とは何か」という社会学における根源的な問いから、官僚制をキータームにわれわれの生きる近代社会特有の諸問題を把捉する。特に官僚制の極限事象とみなされる全体主義とホロコースト、その後のアイヒマン裁判および裁判をめぐる論争を学び、現代に通底する問題構成を理解する。 学期末レポートを中心とします。 詳しくは講義内にて説明します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 社会学入門――現代社会を考える 本講義の目標は、社会学の基礎概念および基礎理論を学ぶことを通して、「社会学的なものの見方」を身につけることにあります。 まず講義の前半では、「社会とはなにか」という問いをめぐり、これまで提示されてきた社会学の古典的な基礎概念、および隣接学問領域の重要概念を学びます。つぎに講義の後半では、現代社会の基礎理論を学ぶことを通して、私たちの生きる現代日本社会とはどのような社会であるのかを考察します。 課題と定期試験を総合して評価を行います。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 数学Ⅰ 文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,順序は異なることがある. 主として定期試験によるが、担当教員によっては小テストやレポートを含めて評価する場合がある. 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 数学Ⅰ 文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,順序は異なることがある. 主として定期試験によるが、担当教員によっては小テストやレポートを含めて評価する場合がある. 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 高遠節夫、赤池祐次、阿部孝之、中川英則、濵口直樹、松宮篤、山下哲 新 微分積分I 改訂版 第日本図書 978-4-477-03343-3 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 社会Ⅰ 橋本 摂子 担当教員 社会Ⅰ 山本 理奈 担当教員 数学Ⅰ 関口 英子 担当教員 数学Ⅰ 酒井 拓史 所属 社会・社会思想史 所属 社会・社会思想史 所属 数学 所属 数学 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る