2025Sシラバス
113/486

1年 文二 2年 文二 火 5 法Ⅰ 1年 文三 2年 文三 水 1 法Ⅰ S 1年 文一 2年 文一 水 1 法Ⅰ S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 基礎科目 社会科学 基礎科目 社会科学 30515 S 講義題目 授業の目標概要 この授業では、教科書に掲げられた法律学に関する問題を素材として、法律学を学ぶために必要となる基礎的な知識・思考方法を修得することを目指します。また、学んだ知識・思考方法に基づいて、実際の問題について自分で考え、一定の結論を出すことができるようになることも目指します。 期末試験によります。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 江藤祥平ほか 大学生活と法学 有斐閣 978-4-641-12631-2 特に行わない。/Will not conduct guidance 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30554 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 30555 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 法学入門 社会における法の役割 主として社会・ビジネスにおいて、法がどのような役割を果たしているのかについて、ニュース記事などを題材にして、解説を加える。そのプロセスにおいて、法律学〔主として、私人間の関係を規律する私法〕の基本的知識を併せて理解していただくことを目的とする。 グループ・レポート(1グループ5人以内。ただし、1人で提出することも認める)40点 期末試験60点 の割合で評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 法学入門 法学部における学びの入門。法学部で行われる実定法(憲法、民法、刑法、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法等)の授業ではどのようなことを学ぶのかについて、おおまかな話をします。法学部に進学する予定の学生にとっては法学部での学びの導入に、後期課程の進路未定の学生にとっては進路選択の参考になることを企図しています。 主に期末筆記試験によります(8割の予定)。 基本的に毎回、授業コメントを提出をしていただき、その内容も副次的に成績評価の資料とします(2割の予定)。 コメントには、当日の授業の要点と感想を記してください。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 小峯 庸平 担当教員 弥永 真生 担当教員 小粥 太郎 所属 法・政治 所属 法・政治 所属 法・政治 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る