授業の目標・概要 自分たちで設定した健康に関する問題の解決のために、研究計画を立案し、調査を行い、科学的な見地から考察する過程を実際に行うことができる。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、調査・研究、健康総合科学、看護科学、公衆衛生 教科書 ガイダンス その他。/Other 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構 Educational Transformation 部門・若杉桂輔・宮島 謙編 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 詳細な情報:https://matsui528.github.io/julia_opt_ml_2024/ 工学上の問題を数学を用いてモデル化し、それをコンピュータで解く方法を学びます。皆さんが今後直面する「実世界の問題」は、多くの場合解決することが非常に難しいです。与えられた問題に対し、それをどう数学的に表現(モデル化)するか、そして表現された問題を実際にコンピュータでどう計算するか、その作法の最初の一歩を勉強します。この講義を通して、「数学的な問題というものは、ただの教科書の上の概念なのではなく、実際に計算して解を求めることが出来るんだ」ということを実感してもらえれば幸いです。 本講義では「最適化」および「機械学習」に焦点を当てます。アルゴリズムを実際に調べ、それをプログラミングしてもらいます。プログラミングの際は、数式を自然に記述できるJuliaという新しい言語を勉強します。 本講義では、学生の皆さんにグループを組んでもらい、グループにより調査・実装・発表を行ってもらいます。最初の「グループワーク1」では、大学の講義中に習った線形代数のトピックについて、実際に計算してもらいます。二つ目の「グループワーク2」では、最適化のアルゴリズムを調査し、それを実装してもらいます。最後の「グループワーク3」では、機械学習のアルゴリズムについて調査・実装してもらいます。 プログラミングの経験は問いません。講義には自分のノートPCを持ってきてもらい、そのPCを使ってプログラミングしてもらいます。 出欠、参加意欲など 成績評価方法 授業のキーワード プログラミング、Julia、最適化、機械学習、線形代数 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 本講義では、工学部応用化学科で現在展開されている物理化学・分析化学・計算化学の世界最先端トピックを取り上げ、ブレークスルーを生み出すきっかけとなった発見や成果をもたらした研究を通じて化学研究の魅力に触れると共にベーシックなサイエンティフィックスキルの習得を目指す。主に、ナノ材料、触媒化学、表面原子観察、などを題材として、最先端研究を牽引する研究者による話題提供や文献読解により研究背景や基本原理、実際の研究とその舞台裏、応用展開や新しい概念の創出に至るまでを順を追って学び、グループディスカッションや演習などにより理解を深める。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 応用化学、物理化学、分析化学、トンネル顕微鏡、触媒化学、ナノ材料化学 教科書 ガイダンス 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 科学の技法: 第2版: 東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・若杉桂輔・宮島謙編 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 初年次ゼミナール理科 31602 火 4 31529 金 1 31530 金 1 生きることを支える看護科学研究入門 Juliaで学ぶ最適化と機械学習 化学のブレークスルーに学ぶ(2) 科学の技法 第2版:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学出版会 東京大学出版会 森田 光治良 松井 勇佑 細見 拓郎 医学部 工学部 工学部
元のページ ../index.html#89