2024Sシラバス
75/478

授業の目標・概要 ・腎臓病学を題材に、主体的な調査と建設的なディスカッション、論理的なプレゼンテーションなどの高等教育での学びに必要な素養を身に着ける ・内科学・腎臓病学・腎臓病医療などについての知識と理解を深める 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、医学、腎臓病学、急性腎障害、慢性腎臓病、腎代替療法 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 何気なく町に眠る文化遺産はどのような価値を有しているのだろうか。そして、その魅力は十分に理解され、発信されているのだろうか。東大の駒場キャンパスを見渡しても、我々は多くの文化遺産に囲まれており、良好な環境を形成している。 本講義では、これらの文化遺産を地域の財産と捉え、その価値を学生自身による文献・調査などを通じて理解し、ディスカッションを通じて、他者に説明・魅力発信することを目標とする。またPPTや動画の作成など、具体的な発信の方法についても、教員らと学生によるディスカッションを通じて、学んでいく。 *講義内にも作業・調査はできますが、中間・最終プレゼンテーションを作成するため、講義時間以外にも調べ物や作業も生じること、承知しておいてください。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード フィールドワーク型、工学/建築、建築史、建築デザイン、文化遺産 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 飛行機や宇宙機において,重力に反して高速で飛行するためには,機体重量や強度,推進性能などが厳しく要求され,システムの成立には.限界近くまで極限まで無駄を無くすのに加え,様々な制約条件に対して最適化される必要があります.航空宇宙工学プロジェクトにおいて,対象とするシステムにおいては多くの物理や工学が融合し,力学,流体力学,制御工学,推進工学,材料力学,構造力学などを含む総合工学のアプローチが必要となります.そのため,プロジェクトにおいては,それら全体を俯瞰することに加え,様々な要素の役割が重要であり,各機能を統合しシステムを構築していきます.プロジェクト(グループ)内のマネジメント,要求の調整,各要素のインターフェース調整およびディスカッションが必須です.本講義義においては,航空宇宙工学につながるトイプロブレムとして,ペットボトルを用いた水ロケットやペーパーブリッジといった軽量構造体に関する二テーマに関して,様々な制約条件下においてミッション(課題)を設定し,計画策定,スケジューリング,基本設計,詳細設計,試験(実践・計測),結果検証,改善案の考察を行います.グループワークとして課題に取り組み,役割分担,課題解決にあたり背景にある物理や現象の調査,課題抽出,コンセプトの策定,設計および製作方針に関してディスカッションを行い,各段階において計画や経過についてプレゼンテーションを行い,課題等に対して議論し,解決し,実践いたします.その結果を評価し,発表し改善していくことを目指します. テーマ①:水ロケットプロジェクト テーマ②:ペーパープリッジプロジェクト 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード ものづくり、工学/航空宇宙工学、最適化、グループワーク、推進、構造 教科書 ガイダンス 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構 Educational Transformation 部門・若杉桂輔・宮島 謙編 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 初年次ゼミナール理科 31601 火 1 31519 木 2 ペットボトルと紙ではじめるエアロスペース31520 木 2 これからの腎臓病学を考えよう 文化遺産と建築・都市 エンジニアリング入門 科学の技法 第2版:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学出版会 中村 元信 海野 聡 中谷 辰爾 医学部 工学部 工学部

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る