2024Sシラバス
69/478

初年次ゼミナール理科 授業の目標・概要 化学は分子の科学であり、有機化学は生命の化学として発展を遂げてきました。炭素とその他の元素が様々な様式で結びついた多種多様な分子を対象として、分子の構造、振舞い、生体における役割等が明らかにされてきました。化学は、自然界に存在する有機化合物の探究にとどまらず、医薬品・新材料・新デバイス・新プロセスなどを開発し、我々の生活に変革をもたらしてきました。「想い描いた分子を自由に創り出し、原子・分子レベルで機能を自在に制御できる」のが化学の強みです。複雑で多様な分子とその集合体が織りなす機能美に魅了されながら、様々な課題の克服や社会の永続的発展に貢献できます。 本ゼミナールでは、生体機能性分子の基礎を概観し、分子の構造・設計・反応・合成・機能等について学びます。関連文献を読んでグループ討論やプレゼンテーションを実施します。一連の取り組みを通じて、グループでのコミュ二ケーションから主体的に学び、チームで切磋琢磨しながら研究活動を進めていくためのスキル形成をサポートします。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 授業のタイプ:問題発見・解決型、学術分野:化学・薬学・化学生物学、分子の構造、分子の反応、分子の合成、分子の機能 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 教科書 ガイダンス 授業の目標・概要 光は様々な研究分野で利用されています。例えば、重力波やダークマターを観測する宇宙物理、物質の量子的な特性を調べる物性物理、分子の反応を計測する化学、細胞内や脳内の現象を顕微鏡を使って観測する生物学や医学など、実に多くの先端研究を対象とします。また、光技術は私達の生活や社会を支える実に様々な産業にも使われています。例えば、インターネットの基盤となっている高速通信、スマートフォンやパソコンの計算を担う微細半導体の製造、自動運転の要である距離計測などはすべて光技術により成り立っています。 本講義は「光」をキーワードとする研究や産業に焦点を当て、現在どんな研究がおこなわれているのかを調査し、興味のあるテーマについて深堀り、さらに、今後どんな研究を行うのが面白そうであり未来を切り開くことになりそうか、などについて考えます。また、これらの活動自体を「研究」と捉え、その研究を論文執筆や口頭発表を通して、まわりの「研究者」である他の学生らと意見交換をします。研究活動の基本的な流れを疑似的に体験することで、大学での学びと、その先にある研究についてのイメージを持つことを目的とします。 今講義では、以下のスキルを身に着けることを目標とします。 ・研究テーマを見つけられるようになる ・研究を進められるようになる ・研究を論文や口頭で発表できるようになる 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、物理学/光科学、分野融合科学、グループワーク 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 エネルギー問題の解決には,技術的な側面だけではなく,環境への配慮,経済性,地域特性といった多方面からの検討が必要です.本ゼミナールでは,現実の社会問題にはこういった複雑な背景があることを理解しながら,エネルギー問題の解決策や未来予測を行うことを通じて,問題解決能力の向上を図ることを目的とします. まず,日本と世界のエネルギー事情を概観した後,(1)ガスタービン,エンジンなどのエネルギー変換の基盤技術,(2)カーボンニュートラルの考え方や日本のCO2排出量削減に必要な水素燃料,(3) 自動車をめぐるエネルギー技術、の3つのテーマについて学習し,関連の学内研究施設の見学を行います.これら基本的な仕組みや原理に関する学習の後,グループに別れ,研究段階の技術から実用化された技術までの調査を行い,調査結果のプレゼンテーションを行います.現状のエネルギーに関する状況を把握した上で今後の課題を抽出し,将来展望を参加者全員で議論します. 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、機械工学、エネルギー変換/エネルギーシステム、地球温暖化、電気自動車/ハイブリッド自動車、カーボンニュートラル 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・増田建・坂口菊恵編 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 教科書 ガイダンス 31587 月 4 31588 月 4 31512 水 4 分子を創り出す化学 光科学の現在と未来を考える 未来のエネルギーを考える 科学の技法:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学出版会 大栗 博毅 井手口 拓郎 大宮司 啓文 理学部 理学部 工学部

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る