2024Sシラバス
59/478

グループ6 1年 文一二(9,18,20,23)文三(6,17,19) 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 歴史学における重要な作業の一つは、史料を正確に読解・分析し、それに基づいて論じることです。この授業では、歴史学研究で用いられる史料がどのようなものかを実際に体感し、それをどのような手法で扱い、分析していくのかについて学びます。具体的には、高校の世界史に登場する史料の中でも特に著名なもの(例えば池田嘉郎他編『名著で読む世界史120』山川出版社、2016年に収録されている書物)の中から各自興味のある史料を選び、その日本語訳を一定の分量、通読します。そして、関連研究の成果を参照しながら、史料の性格について考察した上で、その史料を通じてどのような歴史が書けそうか、について考えます。さらに、その成果について報告・討論を行い、小論文を作成する作業を通じて、自分の考えを論理的に発信する能力を向上させることを目指します。 【学術分野】歴史学 【授業形態】ディシプリン型 文献批評型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する 成績評価方法 授業のキーワード 歴史学、世界史、東洋史、西洋史、史料、翻訳 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 この授業では、M. サンデル著『実力も運のうち:能力主義は正義か?』を手がかりに、能力主義に対する規範的検討を行う。「地位や報酬は能力の発揮に応じて与えられるべきだ」と考える能力主義は、現代社会において大きな魅力を有する。それは、自らの努力と選択によって人生を切り開く自由を、人々に対して平等に与えるからである。他方で、能力主義は、貧困や格差の拡大、「勝ち組」と「負け組」の社会的分断、厳しい競争の強制、労働に対する適切な承認の欠如、といった現代社会のさまざまな問題の原因だとも言われている。この授業では、主に現代政治理論・政治哲学――自由、平等、正義といった、政治や政策に関わる価値・理念を扱う学問――の観点から、このような能力主義を検討する。それを通じて、さまざまなアカデミックスキルを身につけるとともに、能力主義や関連する社会問題に対する自分の意見を提示できるようになることが、この授業の最終的な目標となる。 【学術分野】社会・社会思想史 【授業形態】ディシプリン型 文献批評型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する。 成績評価方法 授業のキーワード 能力主義、自由、平等、正義、政治哲学、現代政治理論 教科書 ガイダンス 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) マイケル・サンデル著、鬼澤忍訳 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31758 水 3 31759 水 3 名著から考える世界史 能力主義の規範的検討 ――政治哲学から社会を見る 『実力も運のうち:能力主義は正義か?』 早川書房 978-4150506025 大塚 修 阿部 崇史 教養教育高度化機構 教養教育高度化機構 初年次ゼミナール文科

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る