授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 教室の蛍光灯の光、ビルの電飾広告、ドラッグストアのBGM、自宅で楽しむ音楽など、世界は音と光に満ちている。 これらの音や光は、人の行動や心理にどのような影響を及ぼすのだろうか? 本ゼミナールでは、光・音と人間行動に関する先行研究を調べ、仮説を立て、実際に調査や実験を行い、その結果をまとめる。 一連の作業を通して、基礎的な心理学研究を学ぶ。 【学術分野】心理・教育学 【授業形態】ディシプリン型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する 成績評価方法 授業のキーワード 視覚、聴覚、騒光、騒音、人間行動 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 文化人類学は、「未開社会」の研究によって人間の生に関する清新な知見をもたらす学問として出発したが、今日では、法や経済から教育、医療、科学、アート等の様々な現場まで、そしてまた、人とロボットとの関係やインターネット上の人々の営みまで、きわめて多様な分野の研究で成果をあげている。しかしこの著しく多様な研究を根底で支えるのが、「未開社会」の研究の中でこの学問が培った「フィールドワークを通して民族誌を作成する」という研究手続きである。 とはいえ、専門的な意味での「民族誌的フィールドワーク」の作業を行うには十分な準備と長い時間が必要であり、これを初年次ゼミの枠で行うことはできない。むしろ、誰もが最初に行うのは(そして実際に一番勉強になるのは)、過去の文化人類学者が作成してきた様々な「民族誌」の中から自分が興味を持てるものを幾つか選び、それらを精読していくなかで、追体験するようにして「民族誌的フィールドワーク」の実際について学んでゆくことである。この作業の中で徐々に理解されていくはずの文化人類学的なものの見方は、かりに将来この学問について学ぶことがなくても、何らかの意味で役に立つものだと思う。 実際の授業内容としては、各自の実作業が十分に行えるようにするため、文化人類学全体についての入門的な講義は最小限として、演習に大きく時間を割く。具体的には、授業参加者のそれぞれが、自ら関心を持つテーマに関する民族誌(ないし文化人類学的著作)を精読し、関連文献を読み、小論文を書き上げるという作業を、できるだけ内容の濃い形で行ってもらいたいと思う。発表は(ごく小さなものを含めて)全員が3回行い、教員との個人面談の要素も取り入れる。 【学術分野】文化人類学 【授業形態】ディシプリン型(演習中心) 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する 成績評価方法 授業のキーワード 文化人類学、民族誌的フィールドワーク、民族誌 教科書 ガイダンス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31750 水 2 文化人類学の考え方——「民族誌」的な世界31751 水 2 音と光の心理学 の見方を学ぶ 四本 裕子 箭内 匡 教養教育高度化機構 教養教育高度化機構 初年次ゼミナール文科
元のページ ../index.html#54