2024Sシラバス
467/478

成績評価方法 教科書 ガイダンス ━━━━━━━━━━━ Bパート 自由課題を通じた“考えるトレーニング” ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 上記の既定の作業に加え、参加している学生各自の学習到達度・実験の進行度合いに個別に対応し、初心者でも理解可能なシンプルな課題を個人/グループに随時与える。Web 検索、過去のプリント集、生成AIを利用しても、答えは簡単には見つからない。各自/グループは、実験を自らデザインして各種の検討を行う必要もある。規定の実習の作業内容に追加するこの “考えるトレーニング” 、答えが確定していない課題に挑戦する体験、楽しみながら実習に取り組んで欲しい。 ━━━━━━━━━━━ 【ガイダンス】 下記の履修登録希望届フォームへアクセス、本実習ホームページと合わせてガイダンス動画を閲覧し、履修を検討すること。履修には、人数、日程の調整が必要であるため、必ず下記のフォームを送信すること。 https://forms.gle/FR5hojoid9FLkYnZA 個別に対応が必要な場合は、メールでその旨ご連絡ください。 【実習実施日】 Day1 2024年8月1日(木)13:00~18:00 Day2 2024年8月2日(金)13:00~18:00 Day1* 2024年8月5日(月)13:00~18:00 Day2* 2024年8月6日(火)13:00~18:00 Day3 2024年8月7日(水)13:00~18:00 Day4 2024年8月8日(木)13:00~18:00 Day5 2024年8月9日(金)13:00~18:00 ◎Day6 2024年8月13日(月)13:00~18:00 上記の実習実施日のスケジュールで原則開講。*は、個別指導のため二度開催するので、どちらかの日程に参加する。◎は発表会、必ず出席する必要がある。定期試験や個別の事情により、実習実施日に参加できない学生は、必ず事前にその旨を連絡すること。相談の上、予備日から振替をすることが可能な場合がある。 【問い合わせ先】 kashima+MolBioDailyLife@g.ecc.u-tokyo.ac.jp ===En=== * Restricted only students who can participate in face-to-face classes * Introduction to Molecular Biology Experiments * Experiments a lot & "thinking training" ━━━━━━━━━━━ This course is essentially a six-day intensive course that provides the experimental experience equivalent to an introduction to molecular biology. The course is characterized by small class sizes that transcend the boundaries between the humanities and sciences, and by a class design that is as individualized as possible to create the best possible program. The practical training is divided into two main parts. In the first half, Part A, participants will learn basic techniques and concepts through experiments to identify fish species of the genus Tuna as a common subject. In the second half, Part B, participants will work on free assignments, building on what they learned in the first half. On the last day of the course, participants will make a presentation in the lab meeting style. #DIYbiology ━━━━━━━━━━━ Guidance ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ Participation in English will be handled on an individual basis. This is in order to propose the best-individualized schedule and program. For inquiries, please send an e-mail to the address below. kashima+MolBioDailyLife@g.ecc.u-tokyo.ac.jp ━━━━━━━━━━━ Schedule of the practical course ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ The lab will be open from Thursday, August 1, 2024, through Monday, August 13, 2024. During this period, actual attendance for 6 days is required for credit; a lab meeting-style presentation will be held on August 13 for all participants. ━━━━━━━━━━━ ㋑出席、㋺実験ノートの提出、㋩課題の提出、㊁プレゼンテーションにより評価する。※安全管理上、レクチャーを受講しない学生は実験に参加することはできない。詳細は、ガイダンス時に確認すること。 ===En=== Grading for this practical training will be done as follows. A grade of 80% or higher is required to pass the course and receive credit. For safety reas 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 全学体験ゼミナール

元のページ  ../index.html#467

このブックを見る