時間割コード 40278 S2 時間割コード 40280 S2 授業の目標概要 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 鋳造技術は古来から存在する金属加工法です。その鋳造を最新のデジタルファブリケーション設備でスマートに行うこ成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 電子・情報系合同体験ゼミ: 「MEMSを作ろう」 開講 デジファブでアクセサリーを鋳造してみよう 【電子・情報系合同体験ゼミについて】 本講義は、電気電子工学科・電子情報工学科の研究室に仲間入りする。普段研究室で行われている最先端の研究から1週間で実施可能なテーマを選び、教職員や大学院生の指導を受けて、1・2年生諸君が主体となって研究を進める。日ごろの受け身の実験とは異なり、貴方たち自身で考えて行動し、未知の結果を得る醍醐味をぜひ味わってほしい。 【本ゼミ「MEMSを作ろう」について】 微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems)は、世の中の森羅万象(フィジカル)とディジタル(サイバー)世界との橋渡しをする「センサ・マイクロマシン」と呼ばれる基幹部品(デバイス)であり、世界中で活発に研究開発が行なわれている。本講義では「まずは作って考える」、武田先端知ビルスーパークリーンルームで、自分の手で設計したMEMS共振器を作り、測り、考察するという、実践的で楽しい実習を実施する。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 全体ガイダンス(初日)、ゼミへの出席、発表会に出席し主体的に関わった者に単位を与える。 日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開されることがあるので留意のこと。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time とを体験することを目標にします。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 出席、発表内容、レポートにより評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 講義題目 講義題目 担当教員 三田 吉郎 担当教員 大竹 豊 所属 工学部 所属 工学部 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 集中 1 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 1年 理科 2年 集中 1 理科 全学自由研究ゼミナール
元のページ ../index.html#431