2024Sシラバス
428/478

時間割コード 31830 S1 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 本ゼミは、駒場IIキャンパスにおいて行われている最先端の生命科学やバイオテクノロジーの研究開発の内容を、学部生の皆さんに伝え、実際の研究に触れ、関わっていくきっかけとすることを目指しています。駒場IIキャンパスにおいて行われている先端生命科学研究に関しては、システム生物医学ラボラトリーズ(Laboratories for Systems Biology and Medicine: LSBM)のホームページ(https://www.lsbm.org)に掲載しています。 【先端研とは】 学部生のみなさんが主に学ぶ駒場Ⅰキャンパスから歩いてすぐの所、駒場Ⅱリサーチキャンパスにある先端科学技術研究センター(先端研)は、「学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題へ機動的に挑戦し、人間と社会に向かう先端科学技術の新領域を開拓することによって、科学技術の発展に貢献することを目的とする」研究所です。 【LSBMとは】 LSBMは、次世代生命医科学を開拓すべく有機的に協働する、バーチャルな十以上の研究室集合体です。主に先端研のメンバーを中心として理学・工学・情報科学・医学の研究者が、積極的なコラボレーションを展開しています。 This seminar aims to inform undergraduate students about the cutting-edge life science and biotechnology research and development taking place at the Komaba II campus, and to provide them with an opportunity to experience and become involved in actual research. Information about the advanced life science research being conducted at the Komaba II campus is posted on the Laboratories for Systems Biology and Medicine (LSBM) website (https://www.lsbm.org). The Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST), located on the Komaba II Research Campus, a short walk from the Komaba I Campus where most undergraduate students study, is dedicated to "contributing to the advancement of science and technology by taking on new challenges arising from academic development and social change, and by exploring new areas of advanced science and technology for the benefit of humanity and society. LSBM is a virtual group of more than ten laboratories that collaborate organically to pioneer the next generation of biomedical science. LSBM is a virtual group of more than ten laboratories that collaborate organically to pioneer the next generation of biomedical science. 本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行う。 Grades for this class will be based on attendance and the content of the reports to be submitted. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い @駒場IIキャンパス Invitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus 講師:工藤和俊、 標題:運動技能の「伸びしろ」について 5月11日(土)@駒場(対面) 4限(15:10-16:40) 講師:秋山英文、 標題:百万人のゴルフ研究 8月1日(木) @駒場(対面) 3-4限(13:15-16:40)発表会 初回ガイダンスを、オンラインで実施し、2回目以降は、集中講義形式(3日間)で、対面で実施します。 可能であれば、補助的に、オンライン参加や、録画視聴が出来るようにする予定です。 上記授業予定に加えて、質問や相談に応えるための機会をオンラインで設けます。 ガイダンスや授業・質問のためのオンライン(zoom)接続のURLや連絡事項は、この全学ゼミのUTOL(次期LMS)、もしくはUTAS掲示板でお知らせします。 発表会での発表、レポート提出により、評価する。授業を聞くのみでは、単位は出ない。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 講義題目 担当教員 大澤 毅、 先端科学技術研究セ太田 禎生 所属 ンター 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 集中 1 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール

元のページ  ../index.html#428

このブックを見る