2024Sシラバス
424/478

時間割コード 31797 S1 時間割コード 31614 時間割コード 31615 授業の目標概要 本講義の目標は、社会の変遷に対する我が国の政策動向について理解を深め、 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 炎を使った料理が人類を人類たらしめたという説がある一方、最近では「モノを燃やすのは悪」という風潮が広まっています。「燃やす」という行為は必然的に環境に悪影響を与えるのでしょうか?本ゼミナールでは、カーボンフリー社会のための燃焼について講義と実験を通じて学びます。 近年、カーボンニュートラルの達成は緊急の課題となっていますが、国土が狭く平野の少ない日本では再生可能エネルギーで需要を全て賄うことは困難です。そのため、自然エネルギー由来の水素、あるいは水素の運び手としてのアンモニアをカーボンフリー燃料として海外から輸入し、火力発電所、工業プロセス、船舶などで燃焼させて用いるための取組みが精力的に行われています。 本ゼミナールでは、国内外のエネルギー事情、カーボンフリー燃料の燃焼、宇宙における燃焼についての講義と、燃焼の先端計測の実験を通じて、将来のエネルギー変換でさらに重要性が増す水素、アンモニア燃料について学習します。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 出席および発表会での評価 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 〇工学部機械工学科が提供するゼミナールです。柳本研究室(機械材料学)と泉・波田野研究室(破壊強度学)が共同成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 エネルギー・経済産業政策 開講 S カーボンフリー社会のための開講 空飛ぶ車を実現するための機S 今後の持続可能な社会を構築していくための政策の在り方について学ぶ。 現役の経済産業省の方を講師に迎え、それぞれが実際に関わった政策・戦略などについてご紹介いただく。 出席状況、小課題および最終レポートにて評価する 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time して実施いたします。 空飛ぶ車には、社会インフラ、法制度のみならず、「車」そのものをどのようにして実現し製造するのか?を考え、技術開発を進めねばなりません。 機械である「車」を実現し社会に普及させるためには、空を飛ぶための推進系に加え、軽量な構造体(車体)を、地上を走行する車と同じ程度まで安価に製造せねばなりません。本ゼミナールでは、空飛ぶ車を実現するための、超軽量車体構造材料および構造について、調査、設計、解析を行います。 1.空飛ぶ小型トラック・自動車に利用される骨格・スキン材料 空飛ぶ小型の個人用移動体に利用できる骨格・スキン材料を開発します。 軽量、高い強度、安全性、量産性と価格など考慮する必要があります。 現在航空機に広く利用されている、炭素繊維強化プラスチックと薄板金属材料との組み合わせ、あるいは、炭素繊維強化プラスチックのみ、などを利用して新たな薄板素材の提案、設計、製作と評価に取り組みます。 2.衝撃緩和設計を体験してみよう 空飛ぶ車などの乗用車両には高い安全性が要求されます。近年では、自動車やノートパソコンなどの精密機器において、高い衝撃吸収構造が実現されています。本ゼミでは、衝撃緩和設計を体験してもらいます。高いところから卵を落としても割れないように設計する「エッグドロップコンテスト」に倣って、身の回りにある段ボールなどで、衝撃緩和構造を作ってもらい、性能評価をします。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 出席とレポートを勘案して決定します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 講義題目 を考える 講義題目 燃焼の科学 講義題目 械工学 担当教員 先端科学技術研究セ飯田 誠 担当教員 鈴木 雄二 担当教員 柳本 潤 所属 ンター 所属 工学部 所属 工学部 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 金 5 1 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 集中 1 1年 理科 2年 理科 曜限 単位 対象 1年 理科 2年 集中 1 理科 全学自由研究ゼミナール

元のページ  ../index.html#424

このブックを見る