2024Sシラバス
421/478

時間割コード 31720 S1 時間割コード 31648 S1 時間割コード 31659 S1 授業の目標概要 戦争の惨害から将来の世代を救い、全ての人の人権と尊厳を守り、自由の中で社会的進歩と生活水準の向上を促進する決意のもとに創設され、2025年に80周年を迎える国連。「誰一人取り残さない」ことを目標に、子ども、若者、障害のある人、HIV/エイズと共に生きる人々、高齢者、先住民、難民、国内避難民、移民、そしてLGBTIの包摂とエンパワメントに力を入れています。 国連教育科学文化機関(UNESCO)憲章に「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあるように、国際社会では、これまでの軍事・経済・政治を中心とした視点に加え、人間の心のウェルビーイングに目を向けた国際的パートナーシップの必要性に注目が集まっています。 人々の心に働きかけるためには、文化や芸術が大きな役割を担います。よって、この授業では、国連システムの基礎や、2030年までの国際優先事項である「持続可能な開発目標(SDGs)」について学びながら、心の交流や文化・芸術の力に注目した、未来志向の国際協力について考えます。 授業への参加とレポートにより評価を行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 素粒子標準理論の成立とその限界を示すとともに、限界を超える新しい素粒子理論に従う現象の探索を進める様々な素粒子実験を紹介します。また、最先端の素粒子実験を行っている茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構を訪問し、Belle II実験などの施設見学を行います。 原則として講義への出席状況によって成績を評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 現在、日本の経済・社会はかつてない変化に直面しており、社会保障や国と地方の在り方といった様々な制度について改革が求められていると同時に、経済の再生や気候変動問題をはじめとする政策課題への対応が必要とされています。また、国際社会や世界経済の情勢も日々刻々と変化する中で、国際社会との関わりも新しいフェーズに入っています。こうした構造変化への処方箋が「政策」になります。とりわけ、国家のリソース配分を通じて、大きな構造変化や個別の社会課題に対応していくことが、政府の重要な役割になっています。本講義では、国家財政という視点を踏まえ、日本の将来を考えつつ、様々な課題にどのように対応していくかという点について、現役の財務省職員とともに政策立案の体験を通して考えていきます。受講生の皆様には、経済・社会を見る目を養いつつ、政策を通じた課題解決に取り組んでいただきます。学生ならではの新しい角度から、自由な発想で大胆な提言がなされることを期待しています。 行政や政策立案に関心がある学生はもちろんのこと、広く社会の在り方に関する議論が好きな学生や具体的な社会課題の解決に興味を持つ学生の参加をお待ちしています。 授業への出席によって、合否判定を行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 国連と文化1 開講 素粒子実験の最先端 開講 国家のグランドデザインを描く ~政策立案シミュレーション~ 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 井筒 節 教養教育高度化機構 水 3 担当教員 カブリ数物連携宇宙樋口 岳雄 担当教員 仲 浩史 所属 所属 研究機構 所属 公共政策大学院 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 1 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 1年 理科 2年 水 5 1 理科 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 木 4 1 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール

元のページ  ../index.html#421

このブックを見る