2024Sシラバス
395/478

時間割コード 31736 時間割コード 31828 S 授業の目標概要 戦争を知らないどころか、核戦争に巻き込まれる危険が真剣に議論されていた冷戦すら過去のものとなってから生まれた世代は、戦争体験や被爆証言をどのように受け継いでゆけばよいのか。特定の国民・民族・個人の歴史証言を記録する意味とは何か。そしてそれは世界の平和に寄与するものたりえるのか。このゼミでは軍縮と平和について、感情論に陥らず、イデオロギー色をできるだけ排して、学び合い、語り合う。 昨年度に引き続き、SDGs(持続可能な開発目標)のGoal16「平和と公正をすべての人に」をテーマに、中央アジア諸国を事例として、ソ連からの政治・経済・社会の移行期に生じた(あるいは生じている)さまざまな問題を「体制移行国の課題」として取り上げる。とくに2022年初頭に大きな政治的混乱を経験し、ロシアのウクライナ侵攻以降ロシア人やロシア企業の流入で国内状況が変化しているカザフスタンに注目する。関連する文献を多数読むほか、映像資料なども利用する予定である。 授業への貢献度による 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 日本は「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2030年には温室効果ガスの排出量を2013年度比でマイナス46%とし、さらに50%の高みに向けて努力する方針を示している。本講義ではこれらの現状と課題について取り上げる。民間でも、ESG投資の広がりやRE100宣言企業の増加に加えグリーンイノベーションに関する取り組みが広がっている。2050年カーボンニュートラル達成に向けた政策目標も様々な分野で決められている。本講義では、幅広い視点から2050年カーボンニュートラルに向けた戦略を議論する。 成績評価方法 発表会とレポート 教科書 ガイダンス 開講 平和のために東大生ができるS 開講 講義題目 Road to 2050 エネルギー・環境・ビジネス 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 講義題目 こと 担当教員 岡田 晃枝 教養教育高度化機構 水 5 担当教員 瀬川 浩司 社会・社会思想史 水 5 所属 所属 曜限 単位 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール

元のページ  ../index.html#395

このブックを見る