時間割コード 31719 時間割コード 31724 授業の目標概要 大学では生命科学や医学といった生命に関する勉強をしたい。そういう学生を対象に、最先端の研究手法を駆使した生命科学・医学研究を体験するゼミを開講します。これまで生物をしっかりと学習していない学生でも十分に学べる内容からスタートします。 生命の最小構成要素が「細胞」であることは皆さんもご存知かと思います。この「細胞」を深く知るための新しい解析技術、シングルセル解析によって生命科学・医学研究が大きく変わっています。本ゼミは、この最先端技術によって「細胞を深く知って生命科学・医学を理解する」ことを目指しています。基礎編・応用編・発展編の3部に分けて、講義を展開していきます。 基礎編(4回)では、細胞とは何か?遺伝子とは何か?といった基本的な概念から、細胞が構成する社会(生命現象)を理解するための講義形式の授業をします。これまで生物学を勉強していなかった学生でも十分に理解できる構成としており、講師と学生の間のインタラクティブな講義展開で内容の定着を図ります。 応用編(4回)では、基礎編で学んだ知識に基づいて、生命科学・医学における重要な生命現象(発生や疾患)をシングルセル解析で理解しようとする最先端の本格的な研究論文を講師と一緒に読み進めます。科学論文における論理の流れ、データのプレゼンテーション、その解釈の仕方、さらには将来展望に至るまで、アカデミックな内容を徹底的に理解できるようにします。 発展編(4回)では、基礎編・応用編と学んできた知識と経験に基づいて、実際にシングルセル研究で行う実験・解析を体験するとともに、グループを組んで個別の生命現象を対象としたデータセットを用いて解析を行い、プレゼンテーションをすることによってアカデミアで必要となるスキルを磨きます。 本ゼミに参加していただければ、生命科学・医学研究の基礎から最先端までを知ることができ、将来どのような分野で生きていくにも大事なスキルを身につけられるでしょう。特に予習は必要なく、授業中にインタラクティブな講義を展開しますので、ひとりでも多くの学生に参加していただきたいと思います。 授業に取り組む姿勢、授業後の課題に対するレポート、プレゼンテーションにより評価します。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook H. Lodish他(監訳:堅田利明他) 分子細胞生物学 第9版 東京化学同人 9784807920518 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 小学校から大学まで、教育・学習を取り巻く状況は日々変化しています。2000年以降、大学では「アクティブラーニング」や「国際化」などの取り組みが多く行われるようになりました。また初等中等教育(小学・中学・高等学校)でも、「アクティブラーニング」や「GIGAスクール構想」などの取り組みが行われています。2022年にはChatGPTが登場し、生成AIの教育活用などについても議論が始まっています。それでは、未来の学びはどうなるのでしょうか。 本授業の目的は、教育・学習に関する文献(章・節など短い分量)を読み、ゲスト講師の講義を聞いて教育実践を知り、文献・事例の内容や自身の経験(過去・現在)の意味を理解した上で、未来の学びがどうなるかを自分なりに考えることです。またその過程では、学期を通じてクラスのメンバーと「未来の学びがどうなるか」について議論し、自身の考えを深めていきます。文献の内容や学期を通じた議論を踏まえて、最終的には個人で考えた「未来の学び」(10年後を想定)を発表・共有します。 ・授業の目標 授業を通じて、次のことを達成します。 1. 教育・学習に関する文献を読み内容を説明できる 2. 教育・学習に関する問いに対してグループで議論できる 3. 過去や現在の教育・学習に関するトピックや事例を列挙できる 4. 自分の教育・学習経験を、理論・事例と関連づけて示せる 5. 「未来の学び」について、クラスのメンバーと議論し、自分の意見を示せる 6. 理論・事例や自身の経験、学期を通じた議論を踏まえ、自分なりの未来(10年後を想定)の学びのあり方を示せる 最終成果物=小レポート(物語形式)(600~1500字以内、「10年後の未来で誰が、どこでどのように学んでいるか」の内容とその理由・根拠を実際の場面を説明する物語の形式でまとめる)(50%)、平常点=授業への出席(毎回のふり返りシートの提出)(50%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 シングルセル生命科学・医学入門 S —細胞を深く知って生命科学・医学開講 S 未来の学びを考える 講義題目 を理解しよう— 講義題目 担当教員 野村 征太郎 担当教員 中澤 明子 教養教育高度化機構 月 5 所属 医学部 所属 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 月 5 2 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール
元のページ ../index.html#387