2024Sシラバス
380/478

1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 時間割コード 時間割コード UT-ONE(1年生全員向けの学術フロンティア講義 31677 S1 授業の目標概要 今世紀半ばには90億人を超えると予想されている世界の人口を支えるためには作物生産性の向上が必須である。そのためには、土壌が有する物質変換や肥沃度維持の仕組み、植物の養分吸収や栄養環境適応の仕組みを明らかにして生産性向上に結び付けることが必要である。また、問題土壌や環境変動下での作物生産、雑草を克服した作物生産は今後の重要課題であり、劣悪な土壌や病害虫などのストレスに耐性を持つ作物の育種や、根寄生雑草を防除する新たな化学的手法が開発されている。一方、生産性向上と環境保全を両立した農業技術の開発が地球環境と地域環境の保全のために重要である。本授業科目では、このような研究に携わっている農学部の教員による最先端の講義を行う。 各回の講義について興味深いと感じた点、印象に残った点を400字程度以内にまとめ、ITC-LMSの課題提出にテキスト直接入力してください。提出の締切りは講義の翌々日の水曜日午後5時とします。なお、5/7 (火)の講義の分については翌々日 5/9 (木)午後5時が締切りとなります。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 31617 授業の目標概要 どうすれば、3000人の新入生から科類を超えた最高の仲間を作れるのか? 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 これからの食糧生産を支える植物・土壌科学 開講 仲間づくり&企業訪問:S1) UT-ONEは、1年生3000人全員で同時進行を目指す超大規模なプロジェクト実践型講義です。 受験勉強には答えがありましたが、社会では答えがない問題や問題の発見に取り組みます。 そのために、大学では「自分の興味があることに仲間と共に挑戦する」プロジェクト実践が重要。 本講義は、そのための「仲間集めとの出会い」を提供する、アントレプレナーシップ教育の入門編です。 駒場では非常に珍しいですが社会に出ると毎日のようにやることになるグループワーク中心の講義です。 この講義が終わるころには、「こんなことをやってみたいんだけど、一緒にやらない?」と声を掛け合える仲間ができることを目指します。 S1では興味のある企業への訪問を、S2では企業が出したテーマに対する提案を、同じ興味を持つ1年生と共に行います。 S1:企業訪問 大企業・スタートアップ・個人事業主の3種のリストから現地訪問して話を聞いてみたい1社を選び、 マッチングした仲間とランチしつつ日程調整や質問項目を整理し企業担当者とやり取りし、 平日夕方などに企業を訪問して60~90分お話を伺い、レポートを提出 最後にいろいろな企業に行った受講者が集まる60分程度のオンライン共有会に参加して単位取得 S2:企業訪問 or 企業提案 上記の企業訪問をもう一社行うか、企業が出したテーマのリストから提案してみたい1社を選び、 マッチングした仲間とランチしつつアイデアを考えて企業担当者に提案し、その反響をレポートとして提出 最後にいろいろな企業に行った受講者が集まる60分程度のオンライン共有会に参加して単位取得 S1,S2の両方を受講すれば主題科目に必要な2単位が取得できます。 より多くの人が参加しやすいよう、ビデオ配信や配布資料をスマホで見つつ、マッチングした1年生同士で週に1回程度ランチ相談会をしながら進めていけるようデザインされていますので、気軽にご参加ください。 起業やイノベーションに興味がある方はもちろん、サークルとは違う形で科類を超えた「プロジェクト仲間」と出会いたい、創造的な協働作業を楽しいと思える自分になりたいと思うすべての1年生を歓迎します。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 1)UT-ONEのSlackへの参加、2)チームの検討回の写真のSlack投稿1回、3)企業への訪問(S1)ないし提案(S2)後の感想フォーム提出、4)オンライン共有会への参加の4つで総合的に判断 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 講義題目 講義題目 担当教員 大塚 重人、妹尾 啓史、中嶋 正敏、藤原 徹、 小林 奈通子、 柳澤 修一、岡田 憲典 担当教員 長藤 圭介 所属 農学部 所属 工学部 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 集中 1 1

元のページ  ../index.html#380

このブックを見る