2024Sシラバス
368/478

時間割コード 31227 時間割コード 31024 時間割コード 30379 S1 計算機システム概論 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 基礎統計 開講 授業科目名 S 計算機プログラミング 開講 授業科目名 統計学入門 本講義では、初めて統計学を学ぶ学生を対象に、データ解析・統計学の考え方と実際について、その基本事項を解説する。対象は文理を問わない。専門学部で諸科学を学ぶ際に特に重要な、確率分布(=現象のモデル化)、独立同一分布性(=同一条件の下での繰り返し実験)、統計的推測(=データから母集団への推論)の考え方を理解することに焦点を当てる。 期末試験による。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance プログラム構成論 本講義は、データを扱うためのモデルについて学ぶことを目的とする。 前半では、プログラミングの基礎となる代表的なデータ構造、例えば、リスト、スタック、キューなどが活用できるようになる。後半ではデータ分析の基礎となる代表的な方法論、例えば、線形分類や相関分析などが活用できるようになる。 演習への参加、課題レポートの完成度 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 計算機システム概論 計算機システムは現代の情報化社会の基盤となっています。本講義では、計算機システムについて、様々な側面から、それがどのように構成されているか、それを設計・利用する上で理解しなければならない基本原理は何か、ということを学びます。 具体的に扱うトピックは以下の通りです。 1. 計算機アーキテクチャと高速化技術 2. Operating System 3. データベースシステム 4. 分散・並列処理 5. 科学技術計算 6. 人工知能 7. セキュリティ 8. プログラミング言語 学期末のレポート課題によって評価する。レポートはITC-LMSから提出すること。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 河合 玲一郎 担当教員 松島 慎 担当教員 森畑 明昌 所属 経済・統計 所属 情報・図形 所属 情報・図形 曜限 金 5 曜限 木 5 曜限 火 2, 金 2 対象 1年 文科 理一(31-39)理二三(17-20) 2年 文科 理一(11-12,15-19)理二三(11,15,20-22) 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目F 数理・情報

元のページ  ../index.html#368

このブックを見る