授業の目標・概要 3次元立体形状の図的表現および形状処理について、手描作図に基づいた図法幾何学を通して学び、立体形状の把握・成績評価方法 教科書 関連ホームページ ※講義の詳細・受講するクラスについては、UTASを参照すること 時間割コード 30075 月 2 30644 水 2 30724 水 3 30754 水 4 30936 木 3 31201 金 4 曜限 奈尾 信英 椎名 久美子 腰原 幹雄 横山 ゆりか 伝達・構想能力を養う。 主な項目は以下のとおり。 1.投影法 1.1 投影―投影の原理,各種投影法 1.2 軸測投影,透視投影 2.正投影による空間図形の表現と解析 2.1 点・直線・平面―主・副投影,直線の実長,平面の実形,交わり 2.2 基本的立体―多面体,(円)錐,(円)柱,球,その他の曲面 2.3 基本立体の交わり―切断,相貫 出席点、講義期間中に課したレポートおよびセメスター末試験。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN 担当教員 舘 知宏 金井 崇 1年 文科 理科 2年 文科 理一(20,22,25,39)理二三(4,10-11,14-15,17,24) 図形科学B 【入力可】 【入力可】 【入力可】 【入力可】 1年 文科 理科 2年 文科 理一(5-6,8,29)理二三(1-3,6-9,20-22) 1年 文科 理科 2年 文科 理一(12-14,38)理二三(5,12-13,16,18-19,23) 1年 文科 理科 2年 文科 理一(10,15,18,23,27-28,30,35) 1年 文科 理科 2年 文科 理一(7,11,16-17,19,24,36-37) 1年 文科 理科 2年 文科 理一(1-4,9,21,26,31-34) 対象クラス 開講区分 S 総合科目F 数理・情報
元のページ ../index.html#365