2024Sシラバス
330/478

時間割コード 31438 時間割コード 31440 S 時間割コード 31445 総合科目D 人間・環境 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 海水中の重水素の原子核を融合して無尽蔵のエネルギーを得る核融合エネルギー開発は、いわば人工太陽の研究といえ成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 社会システム工学基礎Ⅰ 田尻 清太郎 開講 授業科目名 総合工学基礎Ⅰ 開講 授業科目名 S 生体医工学基礎Ⅰ 「建築空間のデザイン&リサーチ」 建築学の扱う範囲は多岐に渡り, 意匠, 計画, 歴史, 構造, 構法, 材料, 環境といった全ての分野が, 現実の社会と密接に関係している. 建築学の目的は, これら諸分野の技術を統合し, 様々な社会的な課題を空間的に解決したり, 新しい建築空間の創造を通じて, 来たるべき社会のあり方を指し示すことである. 本授業は, 建築学, そして建築実務における諸分野の専門家による多様な講義を通じて, 建築における最新の研究事例, また建築が直面する様々な現代的課題や, それらに対する具体的なアプローチ, 解決手法を学ぶことを目的とする. 各回のレポートを担当教員が採点し,総合して成績を決定する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 核融合実験基礎講座-人工太陽は創れるか?- ます。エネルギー問題の最終解と位置づけられる人工太陽=核融合開発は、ようやく実用炉が見渡せる段階となり、現在、工学実証のための国際熱核融合炉ITERを建設する一方で、その先にある経済性の高い原型炉の開発が進み,この数年はベンチャー企業まで生んでいます。 この授業は、講義と実験を組み合わせた「新しいタイプの核融合エネルギー開発の入門授業」といえます。 講義では、核融合炉の原理、特に核融合炉の心臓部である炉心プラズマ閉じ込めと関連技術について理解を深めると共に、軽水炉に対抗しうる経済性の高い核融合炉実現へ進むための最新の研究動向について紹介します。 また、専門に進むための入門実験として東京大学本郷の核融合プラズマ閉じ込め実験を実際に体験し、プラズマの振る舞いについて考えてもらいます。美しく輝くプラズマの挙動を観察し、考える中で、核融合エネルギー開発の現状と将来について理解を深めていただければ幸いです。 7月27日,28日は2日間をかけた学生実験を行います。27日冒頭には授業で教えた範囲について30分程度の確認テスト(要勉強)も行います。評価は7月27日の確認テストと出席,実験レポートで行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time バイオマテリアル入門-医療への貢献 今日の生物工学や遺伝子工学、医療工学などの目覚ましい発展により、従来の医療では困難であった疾患の早期発見や再生医療、遺伝子治療などの高度先進医療も現実のものになり始めています。工学の領域でも、このような医療福祉に対する社会的要請に応じて、医用材料、すなわちバイオマテリアルの研究・開発が注目を集めています。この講義では、高度先進医療を支える先端バイオマテリアルについて様々な角度から紹介し、工学と医学・生物学の融合により切り拓かれる未来型医療について、皆さんと一緒に考えていきます。バイオマテリアルの入門として、バイオマテリアルの基礎から最先端研究までを紹介します。 レポートおよび出席 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 宮田 完二郎 担当教員 所属 工学部 担当教員 所属 小野 靖 工学部 担当教員 所属 工学部 曜限 金 5 曜限 金 2 曜限 火 2 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#330

このブックを見る