時間割コード 30255 時間割コード 31454 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 日本の政治 開講 授業科目名 S 性と身体Ⅰ 日本の政治:危機の中の内閣総理大臣 岸田文雄政権が2021年10月4日に誕生した。岸田文雄首相は国際環境が大きく変化する中で、政権を担う。一方、政治資金問題がきっかけとなり国内政治も動揺している。こうした中で、「新しい資本主義」を掲げ、日本の経済力の底上げを図る一方、日本を取り巻く安全保障環境が大きく変化する中で、安全保障政策を見直し、防衛力の増強する方針である。 日本はどのような国際環境の中に置かれているのか。その中で、岸田首相はどのような権力基盤に立ち、どのような政策を作ろうとしているのか。岸田首相の政策はそれ以前の安倍晋三首相や菅義偉首相の政策をどのように発展させているものなのか、違いは何か。 本講義では国際環境の変化を踏まえつつ、日本の権力構造、政策決定過程の変容について理解できるようにする。ところで、2000年代以降の日本の政治を分析する上で一つのことを留意する必要がある。それは、1990年代から2001年にかけて日本の統治構造が大きく変革されたということである。この変革は日本の政治構造を大きくかえ、政治構造が変化する中で、長期政権や短期政権が現れている。また、多くの政権が現れては消える中でも、政策決定過程は確実に変化してきている。 2024年度の「日本の政治」の目的は二つである。第一の目的は、現在日本政治の特徴を理解することである。具体的には二つのことを把握したい。一つは日本の統治構造の変化と現在の特徴を学ぶこと。二つは政策決定過程を観る目を養うことにある。このため岸田内閣、菅内閣、第二次・三次・四次安倍内閣の下における政策決定過程を掘り下げて分析する。 また、講義と併せて、①戦後日本の政治の歩み、②現代日本の権力構造、政策決定過程を分析する代表的な本、論文をシラバスにそって講読することが、重要な履修条件となる。 第二の目的は受講者にレポートの一つの書き方を修得してもらうことである。レポートを書くことの目的は単にレポートで取り上げるテーマについて 情報としての知識を身につけることにとどまるものではない。レポートを書く作業を通じてわからないことを調べる力、ものごとについて考える力、多くの事象を重要な点にしぼって観察する力を養うことになる。 日本政治を見る力を養うために、本授業の受講者に多くのことを学んでもらいたい。従って、本講議の受講者は以下の三つの履行条件を満たすことが求められる。 ① 期末試験 講議内容を基に出題される期末試験を受験すること。 ② 課題 毎週出される課題を宿題として行い、提出すること。 ③ レポート作成 安倍・菅・岸田三政権の政策を一つ選んで、その政策決定過程について授業の内容を参考にしながら分析すること。 課題、レポートの内容については第1回授業時に説明する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 竹中治堅 竹中治堅 飯尾潤 中北浩爾 上神貴佳・三浦まり 北岡伸一 コロナ危機の政治:安倍政権vs,知事 首相支配:日本政治の変貌, 日本の統治構造, 自民党:一強の実像, 日本政治の第一歩(新版), 自民党 中公新書 中公新書 中公新書 有斐閣 中公文庫 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time フェミニズム障害論 1)障害/障害者に関わる課題を、社会の課題として読み解く視点を獲得する 2)障害の課題とジェンダー、セクシュアリティの課題の交差地点で起きる課題について考え、障害/女性、またその交差地点にいる障害女性の抱える課題について捉えることができるようになる 障害/障害者に関わる問題を、障害をもつ個人の側からではなく、社会の側の課題として捉える同時に、その社会の側の課題のなかに、ジェンダー、とりわけ、現代社会のなかで構造的に女性たちが抱えることとなってきた課題を読み込み、障害とジェンダーの交差地点で起きてきた問題を捉える視点を獲得していく。 毎回のリアクションシート(30)、期末レポート(70) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 竹中 治堅 担当教員 瀬山 紀子 教養教育高度化機構 金 4 所属 法・政治 所属 曜限 月 5 曜限 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目C 社会・制度
元のページ ../index.html#314