時間割コード 31456 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 現代と法 現代と法 法学を学ぶと、どのような興味深い課題に出会い、かかわることができるのか。そのことの一端がわかるよう、法学部の教員のうち13名が、1人1コマずつ、いま関心を持って取り組んでいる具体的課題を紹介します。質疑応答の時間を多めに取ります。 法学を学んだ経験が全くなくとも構いません。文科か理科かも問いません。2年生も歓迎しますが1年生を念頭に置いて進めます。 第1回のことを含め、詳細については、まず、UTOLのこの科目の欄を見てください。そこで、詳しい情報を置く場所をお知らせします。 得られると期待されるトランスファラブルスキルの例: ・法学の内容とキーパーソンに関する土地勘 ・法学の最先端を垣間見た経験 ・その時代の法学の最先端の見付け方・調べ方 主として定期試験によることとし、詳しくは、授業中やUTOLにおいてお知らせします。(2023年度の方法から変更) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 白石 忠志 所属 法学部 曜限 火 2 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目C 社会・制度
元のページ ../index.html#311