時間割コード 30797 時間割コード 31252 時間割コード 31111 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 近現代史 開講 授業科目名 S 近現代史 開講 授業科目名 S 歴史と文化 アメリカ合衆国(以下、アメリカと略します)の歴史のなかで、人種とジェンダーがもつ意味にはとても深くて重いものがあります。なかでも、公民権運動は、1964年公民権法と1965年投票権法という立法的成果を勝ち取り、アメリカ現代史のひとつの大きな転機となりました。他方、その後に興隆したブラック・パワー運動は、過剰に人種的矜恃を強調し、時には暴力を唱導することでアメリカ社会の分断に寄与したと一般的には考えられています。 ところがしかし、近年の研究は、公民権運動とブラック・パワー運動は一般に思われているほど大き ・アメリカの政治制度について日本とそれとの比較の上で説明できるようになる ・公民権運動とブラックパワー運動がアメリカ社会にもたらした変化を歴史学的に説明できるようになる ・アメリカ合衆国の近現代史の展開を人種とジェンダーを通じて説明できるようになる ・現代社会において人種が持つ意味を歴史学的に説明できるようになる。 レポートと授業への貢献度で判断します 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time インドの近現代を語る―歴史家たちの悩み― この授業では、植民地期から独立直後までのインドの歴史を概観しながら、インド近現代を語る際の歴史家たちの悩みや模索、彼らの間の歴史認識・叙述をめぐる論争などを紹介する。例えば、インド社会における宗教やカーストの捉えづらさ・語りづらさ、史料収集の難しさ、史料分析をめぐる試行錯誤、植民地支配の描き方をめぐる研究者間の論争などを具体的に説明する。Sセメスターを通じて、インド社会やインド近現代史に関する知識を身につけるとともに、歴史学とは何か、歴史を叙述するとはどのような行為であるのかを考察する。 学期末試験による。ただし課題も若干の割合で評価対象に含める。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 儀礼空間から読み解く皇都・東京――都市・建築史の視点から 「皇都」とは「天皇の住む都。天子の都。」を意味します。今日では、東京が「皇都」と形容されることはほとんどありませんが、近代に入り、東京奠都によって江戸城が皇居とされて以降、今日にいたるまで東京は「皇都」であり続けています。 この授業では、都市・建築史の観点から、そのような近現代における「皇都」としのて東京の側面を読み解きます。具体的には、都市を舞台とした国家や皇室に関わる儀礼に注目し、その儀礼空間(儀礼のための建築や会場、さらには皇居や御所から会場にいたるまでの経路)の分析を通して、近現代における天皇制と都市・建築の関係性について考えます。 授業の前半では明治から昭和戦前・戦中期、後半では戦後も含めて扱います。 都市や建築の具体的な「空間」の分析を通して社会や政治を読み解く都市・建築史の手法を学び、歴史的な観点から今日の都市や建築を理解することを目標とします。 期末レポートで評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 藤永 康政 担当教員 井坂 理穂 担当教員 長谷川 香 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 歴史学 曜限 水 5 曜限 金 5 曜限 金 2 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目B 国際・地域
元のページ ../index.html#306