時間割コード 30250 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 社会思想史 フランス革命後19世紀ヨーロッパの社会思想: 進歩と保守、立憲主義対独裁、政治と社会の関係の変容などをめぐって この社会思想史の授業では、過去の年度ではヨーロッパの近代形成期を主対象として、先立つ古代および中世の思想からの影響関係、16世紀前半のルネサンスや宗教改革、ホッブズやロックら契約説が形成された時期、18世紀西欧における啓蒙思想の展開と文明化の諸思想、アメリカの革命、そしてフランス革命を順次扱ってきた。今年度はフランス革命の影響を受けた19世紀前半の社会思想を広い観点から取り上げる。フランス革命が社会思想史的にも最重要な事件であることは疑い得ないが、その意義の評価は今なお深刻な論争の対象となっている。この革命は人民主権、民主主義、普遍的人権など今日の重要規範の起源をなすとともに、ナショナリズムの本格的な成立の起点でもあり、また残酷な独裁もここに始まっていると言える。このような多様な面を有する革命を受けて、19世紀前半になされた、さまざまの立場からの革命後の社会構想をめぐる議論を検討することにより、革命によって本格化した近代の秩序とは何であったのかを明らかにすることを目的とする。 期末試験を行う予定です。論述タイプの問題を5問程度出題し、そのなかから2問を選択してもらう形式を考えています(変更になる可能性あり)。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 森 政稔 所属 社会・社会思想史 曜限 月 5 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目A 思想・芸術
元のページ ../index.html#298