時間割コード 31074 時間割コード 31000 S 時間割コード 31231 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 オーストラリア駐日大使館の歴史を多面的に扱ったThe Australian Embassy in Tokyo and Australia-Japan Relationsを購成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 S 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 S 英語中級 英語文学作品の精読ならびに映像版との比較 まず英語で短編や中編小説を精読し、その後、それらを原作とする映像作品を考察することで、言語テクストと映像テクストとの比較を行います。授業全体としては、①英文読解力、②文体や形式に配慮した文学テクスト解釈、③技法や演出に注目した映像テクスト分析、④双方の深い理解にもとづく原作と映像テクストとの比較、⑤文学から映像への「アダプテーション(翻案)」に関する理解、⑥ミニ課題やプレゼンテーションを通じた発信力、という6つの力を、実践をつうじてやしなうことを目標とします。 平常点(発言や課題、プレゼンテーションなどを通じた授業への貢献)ならびに期末課題による総合評価。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance The Australian Embassy in Tokyo and Australia-Japan Relationsを読む 読する。 本授業の目的は以下の通りである。 ①学術的な英語の文章に慣れ、その内容を正確に読解する能力を養うこと。 ②現在多くの面で緊密になっている日豪関係が、第二次世界大戦後にどのような歴史をたどってきたのかを理解すること。 ※ただし、オーストラリアについての事前知識は履修の前提としない。 平常点(授業への参加度と小テスト):70% 期末試験(最終授業時間に行う):30% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook Kate-Darian Smith, David Lowe The Australian Embassy in Tokyo and Australia-Japan Relations Australian National University Press 9781760465407 (online); 9781760465391(print) テキストは以下のURLよりダウンロード可能である。 https://press.anu.edu.au/publications/australian-embassy-tokyo-australia-japan-relations 特に行わない。/Will not conduct guidance 短編小説を読む この授業では20世紀の英語圏のノーベル賞クラスの作家の短編をいくつか精読し、20世紀ヨーロッパの歴史や新しい文学形式に注意を向けながら、英語の読解力増進を図ります。精読の授業ですので、細かいニュアンスも含めてすべてを訳出していきます。その過程で、英語の表現に関して辞書を丹念に調べたり、文脈に応じての意味をじっくり考えたりする訓練をします。 平常の参加度と、期末テスト。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 秦 邦生 担当教員 松井 洋和 担当教員 田尻 芳樹 所属 英語 所属 英語 所属 英語 曜限 金 2 曜限 金 5 曜限 金 5 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 英語中級・上級
元のページ ../index.html#200