2024Sシラバス
158/478

時間割コード 30629 S1 時間割コード 30630 S1 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 諸国民の工芸―Marcus B. Huish, Samplers & Tapestry Embroideries (1913)を読む リーディング主体の英語の授業ですが、扱う教材のテーマは、あー、皆さん、工芸、それも刺繍とか、ご興味ないですかね。19世紀イギリスのいわゆるアーツ・アンド・クラフツ運動は、芸術作品としての絵画や彫刻といったものに加えて、それ以外の美術や工芸の復権と発達を促進することで、近代社会の都市化と商品の粗製濫造に疲弊した人々の、QOL向上やらSAN値回復やらを目指す、といったものでしたが、その過程で、近代化の波に押されて衰退しつつあった、様々な職人技や伝統工芸が注目されることになりました。そういった流れで書かれた本をひとつ、このクラスでは、英語の読解教材として扱ってみようと、そういう趣向です。で、刺繍です。1913年出版の、マーカス・ボーン・ヒューイッシュ著、『刺繍⾒本とタペストリ刺繍』。 百年以上前の英語ですが、どうぞご心配なく。たしかに、古くて格調高い文体で、現代人から⾒れば読みにくいと思うこともあります。ちゃんと読もうと思ったら、調べて、その上で解釈しなければなりません。また、内容も、古いうえにわりと専門的ですので、漫然と読んでも意味が分からないことも多いでしょう。ちゃんと読もうと思ったら、調べて、その上で解釈しなければなりません。たしかにそうなのですが、でも、このクラスが主眼とするのは、まさに、そこなのです。つまり、調べて、解釈する手法―科学的テキスト解釈。テキストをきちんと解釈する際には作法がありまして、それはそのテキストがどんなものだろうと同じです―教養英語の教科書だろうと、百年前の刺繍の本だろうと、千年前の修道院文書だろうと、です。そこをお伝えしたい。分からなくて当たり前、分からないときどうするか。そういう授業です。 ・担当部分の訳に対する評価(15%) ・提出課題に対する評価(15%) ・学期末レポート(2-3ページ程度の英文を訳して、解釈の根拠を示すための訳注をつけたもの。課題はUTOLで後日配布。UTOLにファイルで提出して頂きます)(70%) その他。/Other 「授業の方法」をご参照ください。 特に行わない。/Will not conduct guidance (クラス指定ターム型) 英語で読み解く現代社会 この授業では、現代社会の動向を社会科学の視点から考察している英語文献を教材とし、読解を行う。これを通じ、英語の社会科学系の学術論文に特徴的な議論の流れや、そこで使用される幅広い英語表現を学ぶ。 授業内の発表、小テスト(数回実施予定)、期末エッセーから総合的に判断する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook Anthony Elliott Reinvention (Second Edition) Routledge 9780367367268 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 堀越 庸一郎 担当教員 岩佐 将志 所属 英語 所属 英語 曜限 水 2 曜限 水 2 対象 1年 文一二(14)文三(4,13)理一(14-15)理二三(10) 対象 1年 文一二(14)文三(4,13)理一(14-15)理二三(10) 英語中級(クラス指定ターム型) 水2

元のページ  ../index.html#158

このブックを見る