2024Sシラバス
145/478

時間割コード 31494 時間割コード 31495 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 文理融合ゼミナールS (研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナールS (研究入門) 副産物ラボ/Side Effects Lab 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「副産物ラボ」では、さまざまな専門を持つ学生とともに、広い意味でのパフォーマンスの研究と制作、そして「癖」や「影響」などの関連トピックを軸とするセミナーや出版物の企画を行なっています。今学期は「墓」と「影響」の関係をめぐる書籍の出版に向けた様々な取り組みと、ゲスト・アーティストとのコラボレーションによる学内外でのコンサート/演劇/パフォーマンスの企画・実施を計画しています。同時に、ラボの名前通り、個々の目的を追求しながらも、その過程において生じてくる思いがけない副産物や副作用にも注目し、それらを活動に回収していくことも目指します。ラボの詳しい活動についてはホームページを見てください(http://selout.site) 取り組み、出席、成果などを総合的に踏まえた自己評価を基本とする。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance つながるかたち 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「つながるかたち」では、手を動かして「かたち」をつくることを端緒とし、科学的視点で発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖を実践します。研究室のデジタルファブリケーション機器などを用いた製作や、CAD・プログラミングによるモデリングなども行います。 研究活動への取り組み、対外発表等への取り組みなどを総合して評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 担当教員 中井 悠 担当教員 舘 知宏 所属 先進融合 所属 先進融合 曜限 月 6 曜限 集中 対象 2年 文科 理科 対象 2年 文科 理科 展開科目 文理融合ゼミナール

元のページ  ../index.html#145

このブックを見る