講義題目 授業の目標概要 インド仏教の教理学は、伝統的にアビダルマと呼ばれている。このアビダルマの思想体系の中で説かれる「無我」の思想成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 時間割コード 31504 S 時間割コード 30318 時間割コード 31505 展開科目 人文科学ゼミナール 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(哲学・科学史) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナールS (歴史学) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナールS (歴史学) 仏教思想における無我と人間存在 について、インド思想の文脈において理解を深め、それを踏まえて仏教思想の人間観について考察する。 概説ではなく、仏教の思想を原典の翻訳や研究論文から学び、参加者各自が問題意識をもって理解を深めることを目指す。 授業中に扱った内容に関するレポート 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 教科書を書き換える:高校の日本史教科書を起点に、歴史学の論文を読んでみる 高等学校の日本史教科書を横に置きながら歴史学の論文を読む。それによって論文を読む作法を体得し、その成果によって教科書の書き換えに挑む。 歴史教科書というのは、やたら固有名詞が多くて無味乾燥だとの印象を持っている人が多いだろう。そうした面がないとは言わない。しかしそんな教科書も、ひと昔前のものと比べると、内容が変わってきていることが分かる。国の施策や社会の変遷によるものものあれば、研究の進展がもたらした変化もある。ただ新たな研究が常にすぐれているとは限らないことから、教科書は新説をすぐさま載せるようなことはない。その意味で、教科書は、国や社会のみならず、研究動向とも一定の緊張関係にあるメディアである。 この授業では、まずはこうした教科書がどのように作られ、どのように変わってきたのかを検討する。次に、そうした教科書を横に置きながら、その記述と関わる歴史学の研究論文を探し出し、そのうちの1本について詳しく報告する。テーマは、授業担当者の専門である近代・現代を対象としたものが好ましいが、相談に応じる。そしてその報告を踏まえ、さらに他の論文等を各自で読み進めていくなかで論文を読む作法を身に付けつつ、その成果を教科書の書き換えという形で報告する。 実際の教科書の改訂に活かせるような提案が出てくることを心より期待している。 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文にて判断する。 その他。/Other 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 考古資料から過去を読む 日本において考古学は歴史学の一つとして捉えられているが、人類学や遺伝学、年代測定を含む分析科学などの広い隣接諸分野との連携をもとに、多角的手法から「過去」にアプローチする学問でもある。遺跡から出土する遺物は土器、石器、金属器などの道具だけでなく、動植物遺存体や人骨など多岐にわたる。それらからできるだけ多くの情報を読み取り、現在から遠い「過去」を読み取り、またその価値をわかりやすく伝えることが求められる。 本演習は、東京大学構内にある遺跡から出土した遺物を材料に、考古学がどのようなことをやる学問なのかを体験してもらい、その面白さに触れてもらうことを目的としている。東京大学のキャンパスには先史時代から近代までの遺跡が所在しており、手に触れることのできる多くの遺物も所蔵されている。基礎的な知識は講義することになるが、最も大事なのは実際に遺物を観察し、それをレポートにまとめる作業を体験してもらうことである。発掘調査がそうであるように、考古学は経験科学の一つと言える。一般にイメージする考古学とは違って地味に思えるかもしれないが、その作業にこそモノから歴史を復元するという行為の魅力が詰まっていることを感じてほしい。 また本演習の後半では、取り扱った遺物が出土した遺跡を世界の遺跡と比較する試みを行ってもらう。ユネスコ世界遺産による考え方を学び、その普遍的価値についてのグループ発表が課せられる。 出席点(20%)のほか、演習形式での授業参加(30%)および遺物観察のレポートと、博物館展示見学レポートの2本を課す(50%)。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 担当教員 高橋 晃一 担当教員 山口 輝臣 担当教員 根岸 洋 所属 文学部 所属 歴史学 所属 文学部 曜限 火 2 曜限 火 2 曜限 火 2 対象 2年 文科 理科 対象 2年 文科 理科 対象 2年 文科 理科 展開科目 人文科学ゼミナール
元のページ ../index.html#139