2024Aシラバス
60/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 舘 知宏 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 A 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 時間割コード 展開科目 文理融合ゼミナール 51334 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51335 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51343 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) つながるかたち 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「つながるかたち」では、手を動かして「かたち」をつくることを端緒とし、科学的視点で発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖を実践します。研究室のデジタルファブリケーション機器などを用いた製作や、CAD・プログラミングによるモデリングなども行います。 研究活動への取り組み、対外発表等への取り組みなどを総合して評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 身体パフォーマンスの熟達化 スポーツ、ダンス、音楽などのパフォーマンス時における動作、筋活動、心拍、呼吸等の生体情報計測、映像解析、および文献調査等を用いてアート・パフォーマンス熟達者の身体技法やパフォーマンスの熟達プロセスを明かにするとともに、国内外での研究発表を目指します。 研究への取り組みや成果を総合して評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time プロジェクト・プロトタイピング 「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 ***** 「プロジェクト・プロトタイピング」では、生産技術研究所価値創造デザイン推進基盤の協力のもと、新たなプロダクト、建築や空間、メディアアートやUI、電子的デバイス、webサービスなどを各自が制作します。 何を制作するかは各自の自由で、できれば学術的背景のあるプロジェクトを推奨します。本演習を通して制作したいものがおおよそ決まっている状態で参加してください。制作したいものが既に明確になっている方も歓迎しますし、そうでなくても、例えば「◯◯という学術的な知見や技術を用いて何らかのプロダクトを制作したい」程度の展望があれば、それも歓迎します。詳細テーマの決定と、何をどのように作るかについては、教員がサポートします。 成果のクオリティや、活動への積極性などを総合して評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 担当教員 担当教員 工藤 和俊 担当教員 本間 健太郎 所属 教養教育 高度化機構 所属 教養教育 高度化機構 所属 生産技術研究所 曜限 集中 曜限 集中 曜限 集中 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る