2024Aシラバス
59/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 月 6 A 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 時間割コード 展開科目 文理融合ゼミナール 展開科目 文理融合ゼミナール 51337 A 講義題目 授業の目標概要 駒場キャンパスの18号館ホールはかなり充実した施設であるにも関わらず、誰もその充実した設備の全貌を把握しておらず、それゆえに十全に使いこなす機会がないということが最近の調べで判明しました。この授業では、18号館ホールを巨大な「楽器」に見立てて、さまざまな仕方でその構造や機能、クセや能力を内部から探り出し、この楽器でしか上演できないパフォーマンスをみんなで構想します。この場合、「パフォーマンス」という言葉は「人の前で演じられるもの」という広い意味で使われており、音楽、演劇、上映会、レクチャー、漫才、ダンス、伝統芸能、授業、などはもちろん、それ以外の形式にも開かれています。最終的にできるパフォーマンスは受講生それぞれがひとつでも、複数人でひとつでも、全体でひとつでも構いません。既存の作品の上演も含めます。 出席、参加の度合いなども踏まえた自己採点。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51340 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51338 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(メディアと芸術) 18号館ホールのからくり 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(メディアと芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 実験的メディア考古学:19世紀の映像装置を再発明する 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 19世紀末、エジソンやリュミエール兄弟によって映画が生まれ、現代の映像文化へと発展した。しかしさらに遡れば、規則的に並んだ柵の後ろを通る馬車の車輪のスポークが奇妙に歪んで見えることを、イギリスの科学者ロジェが200年前に気がついたことに辿り着く。柵と馬車の車輪が、なぜ映像装置の発明へとつながるのだろうか? この授業では、こうした19世紀の発見や映像装置を資料から読み解き、実際に自分で作り、実験し、仕組みや効果を検証しながら、我々が日常的に目にしている映像というもののルーツに迫ります。そして、19世紀にこぼれおちてしまったポテンシャルを拾い上げ、そこから新しい映像装置やメディアを再発明する試みにつなげます。 メディアアーティストで絵本作家の岩井俊雄と、プリミティブメディアアーティストの橋本典久が担当。受講者とともに未知なる映像の魅力を発見する機会となることを期待しています。 毎日のコメントシート 50%、最終課題 50%で算出する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 副産物ラボ/Side Effects Lab 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「副産物ラボ」では、さまざまな専門を持つ学生とともに、広い意味でのパフォーマンスの研究と制作、そして「癖」や「影響」などの関連トピックを軸とするセミナーや出版物の企画を行なっています。同時に、ラボの名前通り、個々の目的を追求しながらも、その過程において生じてくる思いがけない副産物や副作用にも注目し、それらを活動に回収していくことも目指します。ラボの詳しい活動についてはホームページを見てください(http://selout.site) 取り組み、出席、成果などを総合的に踏まえた自己評価を基本とする。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 中井 悠 担当教員 岩井 俊雄 橋本 典久 担当教員 中井 悠 所属 先進融合 所属 先進融合 所属 先進融合 曜限 曜限 集中 曜限 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る