2024Aシラバス
50/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 A 時間割コード 展開科目 社会科学ゼミナール 51344 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 社会科学ゼミナール(法・政治) 国際政治学の古典を読む 無数に情報が溢れるなか、いかにして国際政治を認識し、理解すればよいのか。単なる知識の集積ではなく、学問として国際政治を学ぶとはどういうことか。本授業では、国際政治学の古典中の古典を読み、それぞれがいかにして国際政治の現実に向き合い、学問の対象にしようとしたのかを学ぶ。講読文献はE.H. カー『危機の二十年――理想と現実』(原彬久訳、岩波文庫、2011年)とモーゲンソー『国際政治――権力と平和』(全3巻、原彬久監訳、岩波文庫、2013年)を予定している。本授業は演習方式で進める。 ※履修希望者が20名を超えた場合は、小論文の課題を実施して選考するので、初回の授業に必ず出席すること。受講許可は第2回目の授業までに掲示によって告知する。 平常点による。すなわち(1)出席状況、(2)予習の深度、(3)討論への積極的参加、(4)報告・提出物などから、総合的に評価する。なお、毎回の出席が前提であり、無断欠席は厳禁である。付け加えるなら、余りに消極的な履修者(予習不足など)には、たとえ開講後でも参加をお断りすることがあるので注意されたい。逆に、脱落することなく最後まで演習に参加できれば、少なくとも単位は認定されよう。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook E.H. カー著、原彬久訳 危機の二十年―理想と現実 岩波書店(岩波文庫) 9784003402214 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 板橋 拓己 所属 法学部 曜限 対象

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る