2024Aシラバス
333/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 時間割コード 全学体験ゼミナール 60237 A2 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 柏キャンパスサイエンスキャンプⅢ ・大気と海洋コース(大気海洋研究所) ・エネルギーとマテリアルコース(新領域創成科学研究科・基盤科学研究系) ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【授業の目標、概要】 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」(ホームページ:https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jp)のひとつであり、将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています。 (宿泊は柏キャンパス近隣の宿泊施設(基本的に2名1室)を利用、宿泊費用は大学が負担) 情報が随時アップデートされますので、上記URLを参照してください。 KSCでは、4名程度の小グループで行われる研究室体験活動を通じて、柏キャンパスの研究室で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。 KSCは開催期間別にI~IVまであり、開催期間の異なるコース2つまで履修可能です。ただし 履修人数には上限があります。 【ガイダンスとエントリー登録】 ・10月3日(木) 6限(18:45~)にKSC2024のガイダンス(Zoomオンライン)を開催します。ガ イダンス参加はKSCのホームページから申込みできます。 ・履修希望者はKSCのホームページにある応募フォームで必ず履修登録前にエントリーして下さい。エントリー期限は「2024年10月7日(月)午前10時」です。エントリー後、KSC事務局から確定者にはご連絡をしますのでUTASで履修登録を行ってもらいます。 【大気と海洋コース(5プログラム)】対象:理科・文科 1.「人工衛星データを用いて地球環境を調べてみよう」今須良一 教授 2.「南極海の石から探る変動する地球の姿」山口飛鳥 准教授 3.「バイオロギングで調べる海洋動物の行動と生態」坂本健太郎 准教授 4.「未知なる海の動物プランクトンの多様性を探索しよう」平井惇也 講師 5.「DNAから探るサンゴ礁生態系の謎」新里宙也 准教授 【エネルギーとマテリアルコース(5プログラム)】対象:理科・文科(プログラム4は理科のみ) 1.「超伝導で体験する量子物性の世界」芝内孝禎 教授・橋本顕一郎 准教授 2.「形状記憶合金の不思議」御手洗容子 教授 3.「走行中給電を体験しよう」藤本博志 教授・清水修 准教授 4.「大型風洞を使って学ぶ超音速ジェットの流体力学」(理科学生のみ対象) 岡本光司 准教授 5.「核融合プラズマを電磁波で測ろう」辻井直人 准教授 担当教員による研究室体験活動の評価と成果発表会の評価による。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 講義題目 担当教員 伊藤 耕一 所属 曜限 単位 新領域創成 集中 科学研究科 1 対象

元のページ  ../index.html#333

このブックを見る