2024Aシラバス
331/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 時間割コード 全学体験ゼミナール 60235 A2 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 柏キャンパスサイエンスキャンプⅠ ・物理と数学による宇宙研究コース(カブリ数物連携宇宙研究機構) ・宇宙コース(宇宙線研究所) ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【Note】今年度は英語のみで行うプログラムが含まれます。英語プログラムは以下のWebサイトも参照してください。(This academic year includes courses that contain programs conducted entirely in English. For English programs, please also refer to the following website: URL: https://drive.google.com/file/d/1_vPzo8PmuMSTflSs5MoLZEXTK11jYF0H 【Note2】【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。(Please be aware that due to the course schedule, the grades for this course may not be reflected in the requirements for completion. Exercise caution when enrolling in this course.) 本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」(ホームページ:https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jp)のひとつであり、将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています。 (宿泊は柏キャンパス、神岡宇宙素粒子研究施設近隣の宿泊施設(基本的に2名1室)を利用、宿泊費用は大学が負担)情報が随時アップデートされますので、KSCホームページを参照してください。 KSCでは、4名程度の小グループで行われる研究室体験活動を通じて、柏キャンパスの研究室あるいは神岡宇宙素粒子研究施設で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。 KSCは開催期間別にI~Ⅳまであり、開催期間の異なるコース2つまで履修可能です。ただし履修人数には上限があります。 【ガイダンスとエントリー登録(Guidance and Application Registration)】 ・10月3日(木) 6限(18:45~)にKSC2024のガイダンス(Zoomオンライン)を開催します。ガイダンス参加はKSCのホームページから申込みできます。(A guidance session (Zoom online) for KSC2024 will be held on Thursday, October 3rd, during the 6th period (6:45 PM~).You can apply to participate in the guidance session through the KSC website.) ・履修希望者はKSCのホームページにある応募フォームで必ず履修登録前にエントリーして下さい。エントリー期限は「2024年10月7日(月)午前10時」です。エントリー後、KSC事務局から確定者にはご連絡をしますのでUTASで履修登録を行ってもらいます。(Students who wish to enroll in this course must first apply through the application form on the KSC website before course registration. The application deadline is Monday, October 7, 2024, 10:00 AM. After applying, the KSC office will contact successful applicants to proceed with course registration on UTAS.) 【物理と数学による宇宙研究コース(6プログラム)】対象:科類問わず 理科・文科 1.「ミリ波で観る宇宙の始まり」松村知岳 准教授 2.「素粒子を見る技術」樋口岳雄 教授 3.「いけばなと数学」伊藤由佳理 教授 4.「量子コンピューターで遊んでみよう」山崎雅人 教授 5.「ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡(JWST)で観る遠方銀河 (Observing Distant Galaxies with the James Webb Space Telescope (JWST))」Language: English 使用言語:英語 John Silverman教授 6.「生まれたての星と銀河をみてみよう(Observations of forming stars and galaxies in the Cosmos)」Language: English 使用言語:英語 Khee-Gan Lee特任講師 【宇宙コース(4プログラム)】対象:理科学生のみ 1.「最高エネルギー宇宙線の起源を探る」﨏隆志 准教授 2.「神岡地下で触れるニュートリノ研究の最前線(神岡宇宙素粒子研究施設)」早戸良成 准教授 3.「マイケルソン干渉計を利用した重力波検出の原理(神岡宇宙素粒子研究施設)」宮川治 准教授 4.「高エネルギーガンマ線望遠鏡で見る極限宇宙」窪秀利 教授 担当教員による研究室体験活動の評価と成果発表会の評価による。(Evaluation will be based on the research experience activity assessment by the instructor and the final presentation assessment.) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 講義題目 担当教員 伊藤 耕一 所属 曜限 単位 新領域創成科学 集中 研究科 1 対象

元のページ  ../index.html#331

このブックを見る